無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【フリー経営シム】Simutransを語るスレ Part12

1 :南福岡車輌:2005/12/25(日) 19:17:07 ID:BkBc238d
輸送機関主体のTTDXライクなドイツ製フリー経営シミュレーション

[現況]
開発主幹がHajo氏→Prissi氏(筑波留学経歴有、奥さんは日本人)に
交代して、UTF-8全角漢字対応など大変貌中。
標準の64ピクセル版と、拡張の128ピクセル版の二種があり、
画面だけでなくゲームバランスが根本的に違うので、
質問・報告などの書込みには、どちらのサイズか明記するといいかも。

Simutrans 公式 (独本国・英語他)
http://www.simutrans.de/
公式のフィードバックフォーラム(英語、読むだけなら登録不要)
http://forum.simutrans.com/
http://www.simugraph.com/forum/
Simutrans 日本語化・解説 (半角カナ版開発元、国産建物/車両アドオン多数、FAQ他)
http://simutrans.s28.xrea.com/
スクリーンショット等のアップ
http://simutrans.s28.xrea.com/clip/clip.cgi

128ピクセル版のメイン・パッケージは、
128版責任者 Tomas Cubes (Napik) 氏が、次の場所で整理・公開しています
Simutrans 128x128 Home
http://128.simutrans.com/

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:10:28 ID:NM9rx0Zm
何こいつ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:58:03 ID:hoCcFqC8
今はやりのツンデレってやつのつもりなんだろ。
本当にやる奴がいるとは思ってなかったけど。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:04:48 ID:BG8ppmeG
実を言うと京浜東北線で隣に乗ってた奴の持ってた袋に書いてあった言葉をもじった。
秋葉オタらしき人だったんだけど、書いてあったアニメ風のキャラクターが可愛かったので印象に残ってる。
俺も終わりかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:26:02 ID:ac0jFLkB
>>259
まだまだこれからだ!

というような名前の保険があったな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:27:12 ID:zrnUvrmB
終着駅で列車を滞りなく捌くのにどうすればいいか研究するので、列車の進行規則・信号に対する性質の基本的な資料くれないか?

WIKIに少しだけ載ってるのと、自分の経験である程度イメージはあるんだが、もっと詳しく調べたい

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:10:03 ID:nStKhuhd
>>258
むしろこの板のSLGスレでこれまで出てこなかった方が異端。
って経営はあんまりないか。歴史は普通にやってるぞ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:11:30 ID:+djtjFSS
>>259
まずい質問仕方で答えてもらったのにツンツンしてたら最悪だぞ。
逆に答える側なら、親切にしたいのに素直になれない感じで可愛げが出るけど。

な、なによ!ツンデレのことなんか全然知らないんだから!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:14:10 ID:nStKhuhd
ってここ同人ゲー板かよ!
いやーPCゲー板と勘違いしたww

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:25:04 ID:HN4/FWBG
↓ここで02系の作者が一言

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:33:38 ID:BG8ppmeG
>>255
ありがとうございました。
>>263
精進します。
これからは、ツンデレではなくツンツンでいきたいと思います。

>>261
たぶん知っているだろうけど、自分のやっている方法を一つ。
いわゆる「新幹線品川駅方式」各駅停車は品川まで。快速は東京まで

列車の進行規則とか信号に対する性質とかの内容をkwsk

267 :261:2006/01/05(木) 23:08:54 ID:zrnUvrmB
たとえば

(1)━━━━━━→
□□□□ ]
(2)━━━━━━←

こんな駅を作ったとすると、場内・出発だけではホームを一本しか使えない

そこで十字路に両面信号を設置する

しかしこれだと2に列車が先着した場合、1に進入することが出来ない


それを解決するため二番ホームに第二場内を設置すると、1には進入できるようになるが、二番線発着の列車が二本連続した場合詰まる


上記は一番単純な例だが、
━━━━━━━→A
]
━━━━━━━→B
]
━━━━━━━←B
]
━━━━━━━←A

268 :261:2006/01/05(木) 23:16:38 ID:zrnUvrmB
二路線が合流したりする場所ではもっと複雑になる

詳しくはきちんとまとめようと思うが、十字路を信号で片渡りに設定するのが有望かもしれん

てな感じで、いわゆる国鉄の標準的な二面三線とかを実現する為の定義を作りたい

その元になる公理を知りたいんだ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:20:34 ID:Pj+UrE4o
日本語化の掲示板に専用スレを立ててはどうか。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:28:42 ID:+djtjFSS
>>261
まずは南福岡車両氏のHPのチュートリアルへGO!

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:45:25 ID:vGiJ1/Ll
>>242
なんか上が梅田で下が新今宮って感じがする。

ギネスに認定されている世界最長の大阪モノレール。
モノレールの車両追加するとしたら、その車両を入れるべきだよねー

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:54:17 ID:VCkSRJza
じゃ、>>271が大阪モノレールを作ってくれるという事で。
まさか製作は丸投げじゃないよね?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:58:07 ID:BG8ppmeG
了解。
一番単純な例としては、鉄道の分岐点が出るのを待つ。これに限る。

配線を使って対処するなら
┏━━━━━━━━━━━━━→
┣■■■■■━━━━━━━━←・・・┓
┗■■■■■━━━━━━━━←・・・┻
4連以上で同じ系列がくることは、ほとんど無いと考えていいだろうから、分岐をかなり手前からさせると言う手。
ものすごく、頭悪い考えですが。



274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:46:36 ID:jBpXafwV
>>270
南さんのは、本当の終端駅にするために作られたもの
そのため、来た道を帰らなくてはいけないため効率が悪い。
過密路線の場合ループ上の道のほうが効率が良いので駅や土地も少なくすむかと

あんなにごちゃごちゃしなくても、結局は
ttp://simutrans.s28.xrea.com/clip/img/31.jpg
でいいんじゃないの?



275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:53:59 ID:YCSY9727
■■■━両┓
■■■━両┻┳━>━→
■■■━両━┻━≪━←


┻ のところに上向きpre、≪に左向きpre、>に右向き普通 で結構捌けない?

あとはホームを短くして停車時間短縮。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:01:31 ID:P8BbT7r6
>>275
俺はそれの2線だけで交互進入させて捌けてたな。

ちなみに205系6ドア込み10両でピストン輸送のみ。
単純に輸送力増強したいのならこっちの方が重要じゃね?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:16:28 ID:2oYDMYYN
>>273,274
本当はそうなんですけどね。
>二番場内・・・とか>いわゆる国鉄の標準的な二面三線・・・とか言っている人が
その配線で納得するとは思えないわけですよ。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:23:39 ID:X5HOSWIy
駅の用途や他の路線との位置関係でどの方法がベストなのか変わるからなぁ。

279 :261:2006/01/06(金) 01:30:48 ID:eY17kDfd
もう少しプレシグナルを勉強しようかと思う

根本的なプログラムの内部処理を知りたいなぁ

裏向きの信号に対する挙動がよくわからん

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:30:53 ID:KO4Hjj1Z
つーか
>国鉄の標準的な二面三線
これがよくわからん
国鉄の終端駅ってほとんど一面二線じゃないか?
それとも中央線武蔵小金井みたいな折り返し設備を作りたいのか?

281 :261:2006/01/06(金) 01:34:29 ID:eY17kDfd
二面三線てのは途中駅の話だ、すまん(´・ω・`)

紀勢西線箕島みたいな駅


天王寺阪和ホームなみのターミナルを作ろうとしたら第五場内ぐらいになりそうな悪寒

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:35:11 ID:X5HOSWIy
>>280
駅舎のあるところで1面1線、向かいの島式で1面2線だと見たが。
これが標準的な終端駅かどうかはわからんが。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:39:27 ID:jBpXafwV
線路版の分岐点を作るのは大変なのか?
道路でできたのだから応用すれば良い話ではないのかな。
とにかくできるだけ早くできて欲しい。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:51:05 ID:U+BNbXPk
それなら自分で作れ。線路の分岐点とやらを。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:58:32 ID:jBpXafwV
>>284
あの分岐点って最近追加された空いているバス停に振り分けてくれる看板のこと何ですけど。
あれさえあれば、ややこしいダイヤを組まなくてもすむはず。
欲を言えば明日にでも欲しい。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:02:36 ID:B/cRcgMl
>>285
何その看板?
どうやって使うの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:09:28 ID:jBpXafwV
たとえば>>275の路線の場合、電車が三つに均等に分散するように悩みながらダイヤを組まなきゃいけませんよね。
でも、左向きプレシグナルのところに分岐点を置いたら、一番下の駅だけを停車所に指定しても、勝手に空いている真ん中とか上とかに振り分けてくれるって言う機能があれば、>>261みたいに悩まなくてもいいんじゃないかと思うわけ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 03:13:28 ID:k7NcIWta
鉄道スキー的には分岐標識みたいなのは微妙な気もするけどね
規定の列車は規定のホームに入線する方が美しい

289 :261:2006/01/06(金) 03:18:56 ID:eY17kDfd
単純な複線を普通列車が往復するだけならダイヤで対処できるが、追い越し設備や優等列車、沿線工業地からの長距離貨物が入ってくるとそうもいかない


貨物集散地なんかいっつも大渋滞、本線からの分岐信号が赤のまま変わらず旅客列車がこれまた大渋滞

極端な話、ホーム一本と能率が変わらない

…てなことが多い(´・ω・`)


関係ないけど駅から特定のバス停まで二千人とか待ってるのはどうしたらいいんだ?増便しても追い付かない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 03:22:58 ID:H1np/wwT
>>287
ならダイヤで悩めばいいじゃないか
そうやって必死にやりくりするのもこのゲームの醍醐味だぞ
ドン詰まりそのものを防ぐだけならいくらでも方法はあるしね
努力もしないですぐ新機能の要望に頼るのはイクナイ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:46:02 ID:bDerN/GG
>>274
鉄好きだとその画像のやりかたは正直微妙…

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 10:20:00 ID:23CGbE7X
鉄としてはループはなんとしても避けたい。

優等■■■━┳━>━→
普通■■■両┻━≪━←

これがベストだと思う。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:01:00 ID:XrAQEaej
俺は過密な通勤線と優等分けるときは、

優等■■■■━━┳> ━━━
通勤■■■■両┳┻プレ━━━
通勤■■■■両┛

みたいにするけどなあ。
つーか中央線みたいに各駅停車と快速を分ける。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:24:29 ID:4ZQqzUO2
近鉄の難波みたいなのは?
降車専用ホームで降ろして、奥まで行って折り返してきて乗車ホームで(ry

図にはかけないけど

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:48:29 ID:mDUrFBKQ
PCがポンコツで、開発が重くなってきたのでこの辺りで一旦休憩。
終端駅の造りなどで議論になっているみたいなので、その議論の一端に加わることも兼ねて
マップにある一線区の優等列車、快速急行の紹介をしてみようと思います。
名称が痛い&名称が英語&鉄的なニオイがプンプンするのはご容赦を。

駅紹介・上部4駅 
駅紹介・下部4駅 

オーラム(Aulame)駅:3線 平均乗降客-250人
快速急行、多くの急行の折り返し駅。ではあるが、開発は進んでいない。
ただ運行上の重要拠点であるため、特急退避も出来るよう4線に改造の上、
南側の造成地を住宅地に開発する計画がある。

快速急行はこの駅を出ると各停区間の小駅2駅に止まり、最重要拠点、ナヴァリー駅に出る。

ナヴァリー(Navalie)駅:4線 平均乗降客-3,400人
特急を含めた全列車が止まる。ナヴァリー市の中心駅であり、本線と主要な支線が交差する駅。
バス路線の構築はまだだが、市中心部へのバス路線が完成すれば飛躍的に乗降客は伸びる。

ナヴァリー駅を出ると1つの駅を飛ばし、ティンヴァー駅に止まる。

ティンヴァー(Timver)駅:4線 平均乗降客-3,900人
快速急行以下の列車が止まる。大都市圏のベッドタウンでありながら、駅近郊に
大学、スポーツ施設、研究所などが揃う学術都市でもある。

この駅を出るとトンネルを抜け山を下るが、快速急行は6駅間止まらず都市圏へ急行する。
途中ブレスト(Brest)駅(4,100人)、東ハリファクス(E.Halifax)駅(4,400人)など大きな駅もあるが、
それらの駅は準急の停車のみである。そして電車はパストラル駅へ。

パストラル(Pastral)駅:4線 平均乗降客-13,800人
CER主要駅。本線のほか、主要な支線の発着駅でもある(SS左下)。
国鉄との接続駅でもあり、大都市圏中心地の外縁でもある。
線路容量の関係で全ての準急と一部急行はこの駅止まりとなる。

この駅で乗客の多くが入れ替わり、快速急行は市中心部へと直通する。
ひとつの駅を飛ばし、地下鉄と繋がるセイレン駅へ向かう。

セイレン(Ceilen)駅:2線 平均乗降客-6,200人
市中心部の駅。地下鉄東西線と接続する。

セイレン駅で乗客を降ろし、本線の終端駅であり最大の駅、アルテナ駅へ。

アルテナ(Altena)駅:4線 平均乗降客-13,200人
地下鉄南北・空港線、臨海都市モノレールと接続する。
2層構造の下部にありわかりづらいかもしれないが、5線の大駅。
配線を描くのははあまりにややこしいので割愛。
ただ、左から順に、
普通・急行降車専用・優等発着・普通乗車専用・急行乗車専用
となっており、3つの種別の電車が並んだ場合、優等・急行・普通の順に発車する仕組み。
>>294さんの言うものに近いです。
要望があれば、具体的な配線図を提供したいと思います。無いと思うけど・・・

以上です。何か変に凝って作ってありますが、この位の縮尺でやっている方は他にいますか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:03:51 ID:AR4dvKNb
本当にどうでもいい話で済まないが、こんなに長いレスは4年ぶりに見た。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:38:22 ID:R5q61uo4
>>294
鉄じゃないので近鉄じゃあわからんけど
東急ニコタマの大井町線みたいな感じっすかねぇ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:56:58 ID:k7NcIWta
>>295
よければセーブデータをアップして欲しいです

近鉄なんば方式って発着で2回停まるから、より混雑を招きません?

※なんば方式
駅の奥がどういう配線になってるのかはしらないんだけど、終端駅で
交換設備−駅−本線
って感じになるのかな
関西人なので東急は逆にわかりません。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:00:59 ID:I11n39XF
関東人と関西人の話が見事にかみ合ってないw
とりあえず、

武蔵小金井=箕島(中線折り返し)

近鉄難波=二子玉川(引き上げ線)

ね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:09:26 ID:Fj9Em6OS
二子玉川
ttp://ef63.ld.infoseek.co.jp/TRAIN/RAIL/TOKYU/OIMACHI/FRAME.HTM
ttp://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/images/od_ftmgw_after01.jpg

言われてみるとなんだかゲーム的な分岐に見えてくるw

301 :274:2006/01/06(金) 15:02:22 ID:oJm+kSI8
自分は何にも無いところで向きが180度変わるのが嫌で、ループさせてる。
路電ならまだしも24両編成の超巨大車両になると、180度なんて不可能。
しょうがないから乗降で駅を分けて作ってる。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:13:38 ID:XrAQEaej
向き変わるのに関してはアドオン側である程度対応できるとは思うけどね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 16:06:12 ID:iWOmXbv8
個人的には一瞬でも空気輸送になるのが嫌なので、>>292-293が好き。
でも捌くことだけを考えるなら、おそらく>>273-274のほうが効率いい希ガス。
大差ないとは思うんだけどね・・・。

>>300
二子玉川周りは将来的にはこうなるんだよね。

            │ 溝の口           二子玉川      至渋谷
━(┯)━━━━□□□━━□□━━□□━━□□□━━━━━
  (└)─待避┬□□□━━□□━━□□━━□□□┳━━┓
  (┌)───┴□□□━━□□━━□□━━□□□┻━┓┃
━(┷)━━━━□□□━━□□━━□□━━□□□━━━━━
            │                            ┃┃
          JR南武線                    至大井町

こーゆー配線作ったことがあるような気がしなくもないw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:12:40 ID:7OvT3Y9q
鉄知識0なんだけど、本格嗜好なんで
こういう現実知識を披露してもらうのは非常にありがたし。

今まで、終端駅を複数ホームにするときは
終端はループさせてた。プレシグナル使用せず。
−−−−<□□□<−−−<−−−<−−−−−−−−−−−−−
|                 |
| −−<□□□<−−−<−−
| |
| V
−>−−−−−−−−>−−−−−−−−−−−−−−−−−−

各ホーム行きの列車を、自動でいくらかソートしてくれるので、だんだんスムーズになってくる。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:22:36 ID:7OvT3Y9q
273とほとんど同じだったな(- -;)。
でも、自動で徐々にソートされるのが売り。自分で気を使って列車を振り分けなくても良いのは使えると思う。


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:35:15 ID:7OvT3Y9q
今考えると、終端駅でなく途中の駅に1つぐらいこれを作っても、ソートされそう。
そうなると、終端駅は292,293でも捌けそう。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:58:31 ID:gjXbtvmK
話はかわるけど、おまいらお気に入りの車両とかある?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:05:20 ID:96bwEwfU
ttp://vote2.ziyu.net/html/myuusuka.html

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:54:50 ID:7OvT3Y9q
ところでちょっと聞きたいんですけど、
市役所を消しても(町を消しても)不具合とか起きないですか。
最初に64個町を作ってしまったせいで、新しい町を作れないんで
どれか消してから作り直したいんですが。

と思ってたら、64個以上作れるようになってます。64個以上作っても大丈夫ですか?
ゲーム開始時には64個以上作れなかったのに。


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:37:46 ID:aq8w1O6T
男は度胸。何でもやってみるもんさ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:37:47 ID:ObaRu+EL
阪急梅田や南海難波は勝ち組のターミナルだなwウホッ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:39:03 ID:51pUB3sa
本当にどうでもいい話で済まないが、こんなにどうでもいいようなレスは久ぶりに見た。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:43:00 ID:oJm+kSI8
>>309
昔のバージョンは64個以上は駄目だった。
最近無限?ぐらいになって便利です。
一応自分は市役所や施設なんかを消しても不具合は出てません。

で、自分も流れに逆らって話しします。
バスはいいとしてトラックの積載量って有り得ないほど低くないですか?
ゴミ収集車の列ができて萎えるんですが。
普通3タイルごとにゴミ収集車って走ってますか?
一台25t位がちょうど良いと思ってるんですが、意見お願いします。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:44:09 ID:7OvT3Y9q
今、セーブデータ審査会とやらを見てきたんだが、
「ゆう」というのはセーブデータが途中で落ちて読めないし、
「1933」というのはまったく違うマップを使ってるようなんだが。

それとも、うちでバグか何かが起きてそうなってるのか。他の人は同じ症状無い?

余裕があったら参加してみようと思ったんだが。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:19:06 ID:oJm+kSI8
>>314制限が多いからやる気無し

今気がついたんだが分岐点の裏向きバグって直ってたのね。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:20:09 ID:5p+jZMUy
>>314
> 「ゆう」というのはセーブデータが途中で落ちて読めないし、

pak64のセーブデータみたいだったよ。
しかも審査会と無関係のマップ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:18:23 ID:7OvT3Y9q
>>315
そうなの?そんなに制限多いの?
マップと町だけ与えられて、あとは自由なのかと思ってた。
自由に町を拡縮たり町増やしたりしてやろうと思ってたのに。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:23:31 ID:oJm+kSI8
>>317
コンフィグファイル変更不可
指定されたアドオン以外追加不可(シムシティセットも)
この二つはなしだろと思った。
逆に、市長ツールOKってとこは良心的かな


319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:30:02 ID:7OvT3Y9q
>>318
それだけなら何も問題なさそうだが。
アドオンを無秩序に増やすと、セーブデータ読めなくなるぞ。
しかし、盛り上がって無い事はわかった。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:31:53 ID:tJ1du1Jt
>>317
自分は箱庭派なのでアドオンの制限についてはよくわからないけど、
コンフィグファイルの制限はあまり厳しくないと思う
普段からコンフィグファイルを変更してる人にとっては厳しいのかも

提出時にコンフィグをデフォルトに戻せばいいだけだし(笑)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:39:29 ID:oJm+kSI8
>>319-320
せめてシムシティセットとかみんなが良く使ってそうな奴を入れてくれても良かったかも。
自分の場合所持金を減らして、バス停の範囲を2から3に…といろいろなことをやってるから変更できないと非常につらい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:50:08 ID:tJ1du1Jt
なるほどなぁ

コンフィグファイルに関してはぶっちゃけルール守ってなくてもバレないっぽいけどね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:53:13 ID:xV/C1wyn
>>314
同じ。ネタかぶって萎えたけど、よく見たらぜんぜん違うデータだったから、ある意味ほっとした。
とりあえず参加してみないか (`・ω・´)

>>312
かなりのsimutrans通と見た。
他の人がどんな哲学でsimutransしてるかの見てみたいから参加してほしいな。

324 :323:2006/01/06(金) 21:53:50 ID:xV/C1wyn
>>312>>321 です。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:06:30 ID:7OvT3Y9q
>>321
ふむぅ。
それなら交渉で何とかなるまいかなぁ。
バス停いちいち立てるの面倒だからバス停範囲広げたいしなぁ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:10:39 ID:tJ1du1Jt
>>321ではないけど
パパ>>323に説得されてイベント参加しちゃうぞー
今からでも間に合うかなー?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:21:16 ID:DQh6SAuk
>>321
>バス停の範囲を2から3に
同士よ。やっぱ84からの癖が抜けないよなぁ。

>>322
>>325
バス停範囲は変更しても新しいマップじゃなきゃまともに反映してくれない。
従ってマップが指定されていたら意味がないし、使ったらバレる。

ま、俺はどっちかっていうとタイムライン使用の方が厳しいが。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:23:23 ID:tJ1du1Jt
>>327
>バス停範囲は変更しても新しいマップじゃなきゃまともに反映してくれない。
知らんかった。初心者丸出しですw

329 :南福岡車輌:2006/01/06(金) 22:27:48 ID:DIoo5ivm
イベントに関していろいろご意見があるようですが、
基本的には、前回の64版のイベントのルールを引き継いだつもりです。

・コンフィグファイルは、前回も変更しないルール
・みんな同じマップを使うのも前回と同じ
・シムシティセットに関しては許可しています
 シムシティセット(その2)は、イベントファイルを配布を
 始めたあとにでたので、許可していません。

事前にアンケートも実施しました。
自分は出来る範囲で皆さんのご意見を取り入れたつもりです。
こういうことになると、開催する側としてあまり気分が良くありません。

今回のイベントがうまくいけば、3,4カ月おきにイベントをやろうと考えていましたが
今後のイベントは、スクリーンショット大会のみになりそうです。
スクリーンショット大会なら特にルールを決める必要ないので、
開催する側としても、非常に楽です。

以上長くなりました。



330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:53:37 ID:eY17kDfd
均一な街を審査して何したいのかがわからんのだが(´・ω・`)
スクリーンショット以上に伝わることがあるのか?

千差万別の町を繋ぐ路線網をいかに作り上げるかが楽しいんだと思うんだが

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:55:34 ID:oJm+kSI8
なんだか南さんの文章に哀愁を感じた。
>>324
おま、どこ見てんだよ。
>>313-318-321が俺だよ。

332 :南福岡車輌:2006/01/06(金) 23:01:01 ID:DIoo5ivm
>>330
アンケートでも意見が多かったので、
同じマップを使うようにしました。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:10:28 ID:GOIs46/o
>>330
各都市の接続と配線の妙かと。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:20:36 ID:tJ1du1Jt
>>南福岡車輌さん
日本語化ページの管理人をやったり、イベントを開催してくれたり、お疲れ様です。
Simutransを盛り上げる、新規ユーザー獲得という面からもイベントは有効だと思いますので、
次回のイベントも開催して欲しいです。
制限について少し反対意見が出ましたけど、アンケートの結果を見れば、多くの人が今回のイベント形式に賛成なのではないでしょうか?
制限が厳しすぎるという意見が多いのなら、次回は制限をゆるくして開催してもらいたいです。

>>330
同じ条件の街を「自分ならこう繋げる」というのを出し合うのも、得る物があるし、楽しいと思いますよ。

335 :323:2006/01/06(金) 23:26:21 ID:xV/C1wyn
>>326
今からでもやれる!やれば出来るさ!

>>329
企画乙です。11月に事前アンケートとってるんだから、よくやってると思う。
大都市が無かったり、病院がなかったり、北部(?)に離れた町があったりする辺りに愛を感じました。

>>330
おまいの路線網も見てみたいな。

>>331
331が参加してくれれば何でも良かった。今では反省している。


336 :330:2006/01/06(金) 23:42:13 ID:eY17kDfd
>>335
拙いが、こだわりをもってやってるよ(´・ω・`)
孤立した貨物線をつくらないとかな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:50:27 ID:7OvT3Y9q
同じマップ、同じ町という点は納得できるよ。
要するに、まさかこんな繋ぎ方をするとは!
こんなダイヤを組むとは!とかそういうのをやりたかったんでしょう。
同じ素材を料理で個性を出すというのが面白い。料理の鉄人みたいなものか。

その辺はよくわかるので弁護しておきます。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:50:36 ID:oJm+kSI8
自分は在来線を貨物列車が走ってる。
普通はできないことができるのがゲーム。
だから>>336の反対に孤立した貨物線も結構あるな。

>>335
スマンが一番下が意味不明だった。この話は打ち切りって事で。
それにしても>>331のアンカー呆けてた。自分がやったとは信じられないポカミス

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:53:02 ID:UxqMUMdr
話は変わるが、
>>307
http://simutrans.s28.xrea.com/clip/img/35.png
まだ制作途中だけど、これ。
屋根難しすぎ、もういや(つД`)

ところで、イベントって産業全撤去+赤字プレイ+町名変更あり?
最後の一つ以外でもありなら、やってみようとは思うけど。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:56:32 ID:7OvT3Y9q
町名変更はまずいでしょう。
どれがどの町かわからなくなって混乱する。
赤字プレイダメなの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:56:56 ID:tJ1du1Jt
>>324で言いたかった事は
「323氏は323の発言で>>312にアンカーつけたけど、それは>>321の間違いです」
ということじゃなかろうか
と、終わった話に横槍を入れてみる

342 :南福岡車輌:2006/01/07(土) 00:05:47 ID:BelmNnnj
>>339
産業撤去・・・○ 赤字プレイ・・・○ 町名変更・・・×

イベントは「資産」で評価するわけではないので、黒字にこしたことはないですが。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:08:09 ID:vESvrbyL
町名変更ってまずかったのかw
まあ、横に並べて直せるけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:13:08 ID:1spuZB5X
>>342
おk。言い忘れていたけど、ctylistの書き換えと駅名変更はもちありだよね?

で、さっそく町一個分の資産がゴッソリと無くなったわけで。
まあどうせ公共事業以外は後で黒字にするから問題ないけど。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:23:54 ID:eOliOAKf
色々聞いたけど、やってみる事にするわ。
できれば少し締め切り延ばしてほしいけど。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:28:11 ID:xVf8on0d
変えちゃいけないとなると、似たような町名大杉という愚痴を言いたくなるかも。
町名変更を前提に命名してあるのかとおもたorz

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:39:21 ID:vESvrbyL
まあ、今回既にきまってるレギュレーションをあれこれ言ってもしゃあないんで
終わってから次回のたたき台に載せましょう

348 :南福岡車輌:2006/01/07(土) 07:00:38 ID:BelmNnnj
>>344
OKです。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:45:41 ID:wrZ9CxPK
大した事はありませんよ。
せっかちなドライバーが道の渋滞を避けるために空き地を運転したので芝生が荒れてしまった事を除いてはね。
いや、こんなのはまだここの噂のごく一部ですよ。他にも、実はこの小さな建物が政府の秘密研究機関が仕事をしている巨大な地下集合施設の玄関だという話があります。
あちゃー、ばらしてしまったよ!あなたは、この建物が荒れてしまっていて、玄関の話はどこかに消えてしまったと、そう思うようになるでしょう…

こんなんあってワロス
昔より面白いメッセージ増えてないか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:27:15 ID:kM2AiM9p
頭の固い俺はどこが面白いのかよくわからん
「小さな建物」の説明文だと思うんだけど、だとすると「空き地」というのは違和感がある
一般的に「小さな建物」の中に「空き地」は無いと思うし、「小さな建物」があったらそこはもう「空き地」とは呼べないんじゃないか?
「空き地」じゃなく「庭」とか「敷地内」とかならわかるけど。
最後の1文もよくわからない。
「あちゃー、ばらしてしまったよ!」と砕けた表現に続く割には妙に固い文になってるし、
「建物」がすでに「荒れてしまってる」のなら、
「でも、この建物は荒れ果ててしまってるから、玄関の話なんてどこかに消えてしまったと思うだろうね」
これから「荒れる」のなら、
「でも、この建物が荒れ果ててしまえば、玄関の話なんて忘れちゃうよね」
とかじゃないかい?
翻訳作業はとても大変だと思うけど、
自分が読み返して日常的に使う文章として違和感を覚えない程度にに意訳して欲しい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:02:09 ID:t6VTrWep
何をそんなにムキになってるのかぜんぜん分かんないけど、
妙な翻訳によるゲーム中のジョークは半ば洋ゲーの「味」じゃないか。
本当に頭が固すぎるぜ。



…俺釣られてる?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:24:41 ID:MAWQJDh7
>>349
このメッセージはいつでるんですか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:33:45 ID:vESvrbyL
>>349
128版は向こうでもとの文章書いてる人と翻訳してくださる方の努力で
いろいろと面白いのが増えてますね。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:47:26 ID:xLDoKtQF
あれ、日本語で建物の説明入ってましたっけ?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:38:38 ID:85zvv4uu
シムシティーの方が変な翻訳多いな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:57:03 ID:lEi9F//d
>>355
確かに、一番ひどい翻訳は信号機を手旗信号と訳してたとこかな。
>>352>>354日本語漢字環境で、小さな小屋と小さな庭(荒れている)を虫眼鏡で見ればわかる。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:30:46 ID:xLDoKtQF
>>356
サンクス! 日本語化ファイルがちょっと古かったようで、更新したら出ました。
これ読むの楽しいですね。
以前英語でプレイしていたとき、面白いことが書いてそうだなと思ってたんですよね。
翻訳乙です。

288KB
Valid HTML 4.01 Transitional READ.CGI - 0ch+ BBS 0.6.5 20120615
ぜろちゃんねる :: ぜろちゃんねるプラス