無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【フリー経営シム】Simutransを語るスレ Part57

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:07:27.72 ID:kpg03ksI
輸送機関主体のTTDXライクなドイツ製フリー経営シミュレーション
Simutrans(シムトランス)を語るスレ

134 :sage:2013/01/14(月) 15:49:53.58 ID:bzIkaugI
wikiのをペイントソフトの類で適当に引き伸ばしてやってる。
(128で12倍くらいだと京急くらいの駅間なら全駅入る)
mapsに入れる(112ならsimutransフォルダ、111.3以前はmydocument内にあるsimutransフォルダ)

バージョン戻しはよくわからないけど無理じゃね?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:07:21.90 ID:66NDIcAy
>>134
さんくす

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:20:57.15 ID:Rlnl4xzD
12倍wwwwwwwwwwwww

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:20:10.22 ID:xdsvcRbB
>>130
無事にわさわさ沸き出しました。
ありがとうございました。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 04:26:41.08 ID:sjFeCdkD
>>136
3倍がうちでは限度だったwwwww

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:49:10.06 ID:02Y5Aip8
関東周辺をやりたかったから関東マップ(wikiの)12倍→北限を水戸、西限を三島、銚子と下田より端のいらない海をカット
でやってたからマップ自体は割と常識の範囲の大きさ(4000×4000より小さい)だよ。
ただ、その時は128jpだったから周辺の9マス駅のせいで鮫洲を大井PAのあたりまで迂回させないと入らなかったけど。
64や128なら問題なく入ると思う。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:27:50.35 ID:TT7JM8rH
:(;゙゚'ω゚'):

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:59:59.98 ID:qsn0CQix
2000×2000よりでかいマップは常識ではないかと…

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 03:30:18.53 ID:uffBlXMa
マジキチ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 05:10:30.21 ID:35UyuVzu
wikiの日本マップは3倍にすると4485×4869だけど8割くらい海だからそこまで広くない
と思ったけどやっぱりでかいよな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 05:32:40.81 ID:Kkpl1mlV
日本マップは横にしてやると陸が広くなっていいよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:45:10.49 ID:Op7QTsE3
4000×4000なんて、一般人のPCじゃ動かんだろ。。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:56:22.86 ID:xC20Buqb
i7のツインコアとかしたら速いのかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:48:14.45 ID:cKGh25it
i7はできない、Xeonだね
CPUよりメモリのほうが必要かと

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:41:42.22 ID:a2tIxPGh
実際マップ広さより編成数だと思うけどな。
約10年前のLavieのXPのHDD50Gメモリ512Mのノートだけど800×800の6000編成は早送りでも2.5倍速で
4000弱二乗だけど編成数500弱だと20倍速くらいだったし。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:44:45.05 ID:O6uYoNz6
編成数はCPU
マップはメモリ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:15:34.65 ID:v+e7TtE5
クモヤが公開されてたけど、何に使うんだwww

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:23:33.14 ID:lbcfCKcH
架線がちゃんと繋がってるかとか確認するために試運転するんだろ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:24:41.38 ID:NfukWzQJ
Q. 急にクモヤが来た?
A. クモや

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:35:08.02 ID:17OkviHq
クモル145とってもラブリーやないですか(憤怒)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:54:38.28 ID:ooA8Xqpw
ゲーム内の時間経過を遅くして、専用の系統を作り発車を1/1に設定して留置線の片隅に放置
ほぼ確実に忘れるので、偶然爆走する姿を見れたならちょっと嬉しくなる。そんなプレイ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:54:10.90 ID:ZuxN2nHt
CHG: loading screen reworked graphically and in functionality. Lowers the chance the OS will identify Simutrans as “not responding” when loading large files/paks.

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:11:44.12 ID:fkHIUgcb
こんttp://japanese.simutrans.com/clip/1434.png な配線(簡略)
をするとこんな詰まり方をするんですが、詰まらずに上手く運行するにはどうすればいいですか。
奥の列車の多閉塞信号が次駅の1マスを占有して、手前の列車が出れない状況です
ver111.0

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 04:39:10.13 ID:Wc3+4DX+
>>156
多閉塞信号の直後に折返し点がくる順路が設定された場合に
折返し点の予約が解除されないバグ(?)らしいので
当座の解決方法としては
奥の駅からスイッチバック駅までの区間に中継点を設定すればいい
(逆方向は不要,多閉塞信号の次が折返しではない駅なので)

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:39:45.07 ID:FR9+IwS8
そいや、このゲームで車両センターとか作る意味って何?
車庫に詰め込めるんだからそれで良いんじゃねと思ったけど、有効な使い方が有るのか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:31:39.89 ID:crkzopXs
>>158
だってその方が楽しいだろ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:50:36.90 ID:eGtgMKFl
使わない車をキープするだけなら魔法の車庫で良いけど
運用中の車を車両基地に流すことは渋滞解消と等間隔運転に効果がある。
あとは見た目の豪華さとか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:59:53.13 ID:isqg4eab
>>157
無事に詰まることなく運行できるようになりました、ありがとうございます!

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:39:15.84 ID:+dtiK2jB
車庫に詰めない縛りしてるとかなり必要

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:03:04.65 ID:atNTiPsc
>>158
鉄ヲタなんてそんな意味の無い事して1人ニヤニヤしてる物。

ニコ動で架空鉄道(笑)とか言って無意味な架空の自社(笑)やら痛々しい紹介してる時点で察しろ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:21:27.55 ID:mlz4ASc1
鉄ヲタで一括りにするのはやめて欲しい
鉄ヲタの俺が見てもああいう公開オナニーは恥ずかしい
アニヲタにだって色々居るだろう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:41:44.10 ID:AnDCPXx6
走ってる車両分の車両センターのスペースを確保する縛りでプレイしてたけど、
圧倒的に車両センターが大きくなってしまうので諦めた。

実用的なところだと、間隔調整に使う位じゃないかな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:15:24.31 ID:3QwnXdWP
趣味に自己満足以外の意味を求めてどうする・・・

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:15:04.12 ID:hkJA4tGp
一瞬A列車スレかと思った

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:10:48.03 ID:1NAF7t2d
2000とか3000とか編成数増えると車両基地も、まあデカくなるもんな…。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:31:22.11 ID:XuQx0VST
等間隔にするために留置線は必要だが
車両センターほどでかい施設はぶっちゃけ自己満よ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:44:45.31 ID:ZuxN2nHt
ノーマルなSimutransで遊ぶときは車庫は2線〜4線ぐらい、完全に運行間隔調整用
TTT使うときはその路線の編成数の半分くらいは確保する。そうしないと遅延した時大変なことになる…

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:51:28.54 ID:mlz4ASc1
さて今回はwiki復活するまでどれくらいかかるかな・・・
それにしても最近よく落ちる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:57:30.78 ID:atNTiPsc
崩壊の予兆かもな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:58:08.90 ID:eGtgMKFl
むしろノーマルは渋滞吸収用に大きく
tttは車両基地無しでやってる。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:34:07.13 ID:qNtXAAVg
折返しは拠点駅の1つ先に小駅を作ってそこでする場合が多いな
現実だと桜木町みたいな感じ
でかい駅で折返す場合はホームで直接か精々引上線1本

ローカル線だと遊び心で引上線2本のスイッチバック駅とか作ってるけど

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:13:28.88 ID:TcgQz+Gh
どうせすぐに線路容量足りなくなるからと、予め複々線分の用地は確保しちゃうんだけど、
主要幹線だとそれでも足りなくなるよね。
優等が各駅に詰まるのを我慢すれば、かなり詰め込めるけど、
みんなはどんな基準で線増してる?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:46:37.31 ID:vesLkRtW
>>175
対処療法と言われるかもしれないが、自分は完全に緩急分離しておき、
路線が交差する駅や、緩急接続駅など、多くの乗り継ぎ客の発生が
予想される駅があれば、あらかじめ空港の用地をその駅付近に確保しておく
そして、鉄道が混雑してきたら、航空機増発でしのいでる。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:39:28.41 ID:Ovu2creR
wikiってバックアップ取れなかったっけ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:20:37.69 ID:x4GdpfCg
市街地どまんなかの空港は美しくないな・・・

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:31:44.61 ID:Y3Icd8GW
重層高架若しくは地下

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:56:26.44 ID:G/SpBCG0
>>178
軍基地みたいだな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:01:04.12 ID:hTrulYM/
>>178
東京ディスってるんですかねぇ・・・

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:09:06.84 ID:tdXxvLBM
市街地というなら福岡とかのほうがよっぽど

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:26:06.71 ID:qEjWd9TE
今更だけど複数の車庫から中古の客車集めて編成組むときにクモヤ使ってる
非電化区間は走れないけど味もあるし機関車より安い

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:13:55.99 ID:RDrxynJY
>>181
あれは市街地ど真ん中と言うには余りにも無理がある

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:16:27.87 ID:gnOdtOuk
八尾空港…(´・ω・`)

あと海岸から1kmも離れていないところにある空港とかあったな。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:22:23.46 ID:D4M+3X4I
関空ができる前は、以下略

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:40:23.05 ID:TcgQz+Gh
>>176
東京、上野、池袋、新宿、渋谷に空港が直結してる感じ?
さすがに雰囲気が…

pakやverにもよるんだろうけど、みんな交通量をどんだけ詰め込んでる?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:26:38.72 ID:/mMbz/Z+
博多に空港が直結してる感じ?
さすがに雰囲気が…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:24:42.22 ID:EvsR4+y+
博多は地下鉄で東比恵はさめば福岡空港なんだから事実上ry

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:28:47.14 ID:/mMbz/Z+
>>189
ネタで言ってんのが分からんのか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:20:52.32 ID:plfmDTU4
>>183
クモヤ改めED145形だな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:50:15.29 ID:BPlV5wgI
昨日始めたのですがpak.128.japanでやるとなぜかこれだけトラックヤードが作れないのですが原因わかる人いますか?
pakとpak.japanでは問題なく出来ます。
アドオンも入れていません
助け舟をください

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:11:40.06 ID:uBeNEfEL
>>187
ゲージが真っ赤になった駅は、近くに留置場つくって折り返しで、
特に旅客が煮立ってる駅へ通勤快速出してる。
1編成2000人くらいのキャパで。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:49:56.62 ID:mYMPhiOv
留置場て

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:58:07.28 ID:26b1CAJB
>>194
溜まった客は裁判所を経由し、ブタ箱送りにすればスッキリ!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:52:08.79 ID:6BPybRmA
>>184
調布飛行場じゃなくて?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:28:18.17 ID:rHj3+vEJ
>>196
市街地の定義にもよるけどな……間違っても東京の中心部じゃないし
福岡と比べりゃ全然余裕あるし

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:31:45.90 ID:DzrzsdiR
>>195
車庫送りでおk
乗客が消滅するという噂だ…

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:58:11.21 ID:3Xck3TLR
>>198
しかも儲かるっていうwww

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:58:31.80 ID:bHB5CdWU
>>198
なんというアウシュビッツw

>>185
定期便のある空港としては日本初の廃港となった旧広島空港を悪く言うのは(ry
(市街中心まで3km、海のそば)

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:15:50.97 ID:DzrzsdiR
>>199
ということは人身(臓器)売b…

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:50:12.44 ID:Jad5G+ok
>>198
車庫経由目的地 の路線走らせたらよかったはずw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:42:33.00 ID:YNbXoW9w
>>192
トラックヤードあるよ?貨物用停留所(112対応(仮)版だと荷卸場と荷捌所)ってなってる停留所がそれ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:28:16.43 ID:eMIab/jS
Pak128の特別建築物に追加されたcontainercraneって埠頭の海岸にあるやつかと思ったけど
↓を見るとそのガントリークレーンじゃなくてトランスファークレーンみたいだね
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/m-learn/flow6.html

試しに使ってみた
http://i.imgur.com/53jISoz.png

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:13:44.60 ID:ra0RnJc1
高架アドオンを用いたセーブデータを高架アドオンを入れない状態で読込むと高架はどう置き換わるのですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:21:19.04 ID:Ya2jITg4
普通の道が高いところ走ってる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:23:02.19 ID:3JYHelSZ
64にもwaさんのプラットホーム更新きたこれで勝つる

・・・と思ったが新色は跨線橋と噛み合わない気がするので迷うな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:38:49.95 ID:s0tyE5J3
ものすごい今更な質問なんだけどランドマーク建設ツールでモニュメントは建設できないのかな?
112.1.1のナイトリーでPAKは128のオープンの最新版使ってるんだけど
今までそういう仕様だと勝手に思ってたんだが選択ボタンがあるから・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:15:08.97 ID:6OWlBaQ+
同じモニュメントはマップ内に作れない。
言い換えるとすべてのモニュメントが既に作られている場合は、選択できない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:01:08.31 ID:D/5hgRp4
種別ごとに振分できるホーム設定できないかな
A線は1〜3番線、B線は4〜6番線みたいに
京都みたいな駅だと嵯峨野線用ホームに奈良線用列車が入ってきたりとかしそうで

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:32:57.56 ID:zHPLCH8O
現状だと分離するかEOC置くしかないからなあ
配線次第ではEOC置くと死ぬホームがあったりするし

むしろホームを路線に割り当てたい
そうすればtttの通過判定もやりやすそう。


とセンター会場から独り言。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:53:32.31 ID:8/pfbJ1j
信号所機能の実装

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:27:02.10 ID:bTnETe6m
センターw

スレ住人は地理が得意そうだな・・・

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:03:37.90 ID:PmRYhTX6
種別でホームを分けたい場合は、小田急新宿駅方式を採用しる。
なにげに便利。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:52:43.74 ID:zHPLCH8O
小田急新宿はそのまま複々線にしたくなる

@だんだん種別が偏る
A地上と地下の分岐を渋滞が塞ぐ
BEOC一時撤去して押し込みその隙に分岐を遠ざける
CABを何回か繰り返すと方向別複々線の完成

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:05:29.63 ID:6OWlBaQ+
南海難波で振り分け使ったら高野線列車が9番線に入ってオワタwwwww

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:01:34.65 ID:Ru5vyzVH
ついにSimutransで検索した時にWikiがトップに来なくなったな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:40:56.76 ID:6OWlBaQ+
>>217
でも2ページ目に移動してからもう一度検索するとトップに来るっていうwww

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:38:08.15 ID:qOppHMXy
そりゃグーグルなんかは人によって検索表示の順番変わるからな
よく検索するものは上に来る
もし>>217がグーグルで検索したというならそれは単に自分がしばらく検索してない(普段はお気に入りで移動ってことも含めて)から
素の状態の順番に戻っただけかもしれない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:27:39.23 ID:6Ii8Ntti
トレーラーを作りたいのですがズレてしまいます。
トラクターの位置がオカシイのでしょうか?
ttp://japanese.simutrans.com/clip/1435.png

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:32:00.57 ID:o/XFK9YB
自分で位置変えて試せばいいじゃん、聞く前に試せよ。

教えて君にロクなのはいない。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:37:21.77 ID:mLHmQVA7
自分はゲーム上の表示を見て1pxずらしつつ調整してた

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:56:16.37 ID:Qao5m9gz
>>217
Googleで検索した場合だけなんですが、えっそれは……

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:16:58.86 ID:3AyPnErq
元祖迷列車キタ−ww

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:27:36.32 ID:sHfKoOSq
無動力とかできるといいんだけどな
ディーゼル機関車牽引で電車の非電化区間乗り入れとか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:36:33.84 ID:XJi/bocP
退避駅って何駅に1駅作る?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:49:15.76 ID:5Q4hXDYv
前にwiki見ながらsimuconf.tabをいじってたけど、いざ新バージョンに換えようか
というときにどこをどういじったか忘れてしまった。
左側通行は当然として皆はどこをどういじってるか教えて欲しい。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:59:20.55 ID:FdkTVkBJ
>>226
詰め込み具合によるけど3〜5駅

便乗質問なんだけどライバル会社の名前を変えるには、何処をいじれば良いんだっけ?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 02:53:05.18 ID:5B3Sj48/
ライバル会社一覧の緑の■クリックで上の欄に名前

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:31:32.63 ID:vO1JToBj
pak128Jは車輌より建物とか基礎的なアドオンの方が必要だろ

車輌だけ増えていくのは正に末期の姿w

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:36:30.39 ID:jg1mSwpk
>>230
おうはよ作れや

車両増えてきてありがたい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:16:03.64 ID:D3d+ORWT
>>227
質問とはズレた話であれだけど、ユーザディレクトリにsimuconf.tabを作って
自分なりのカスタマイズはそこで全部やれば、本体をアップグレードしても残るので安心

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:54:30.73 ID:hvdFQaDP
>>227
pay_for_total_distance = 2
toll_waycost_percentageはどのくらいが適当かわからないけど、
とりあえず1にしてる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:40:07.09 ID:KSLD48pW
>>230
車両以外は128のを128jpに使い回せるものが多いが
車両は使い回せない

220KB
Valid HTML 4.01 Transitional READ.CGI - 0ch+ BBS 0.6.5 20120615
ぜろちゃんねる :: ぜろちゃんねるプラス