無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

フリーの経営シム"Simutrans"を語るスレ

1 :名無しさんの野望:03/03/22 02:33 ID:Z6k+4Uqx
Simutrans オフィシャル
http://www.simutrans.de/

経営シム専用UPローダー
http://www.bj.wakwak.com/~gamedev2/

関連スレ
[PCゲーム板] フリーの経営シムを語るスレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1014899762/

820 :名無しさんの野望:03/10/29 22:25 ID:LgY/blG6
旅客輸送についてですが・・・

 バス停や駅などに、経路なしの乗降客数が載ってますが。
 目的地にバス停などがない事はわかるのですが・・・

 対策として市内にバス停を増やすのがいいのか。
 鉄道で繋がってるよその町のバス停を増やせばいいのでしょうか?

 説明がへたくそでわかりにくいかもしれませんが、解説をくださいませ。


 あと、鉄道で多方面がつながるターミナル駅の場合ですが・・・
 例えば2方面から来た列車が多数のホーム(ターミナル駅)に停車する場合、トランスポートタイクーンだとターミナルに入る列車は、
停車していないホームを選んで入線してくれますが、このゲームでは上手くできません・・・

 よいお知恵を貸してください。

821 :名無しさんの野望:03/10/29 22:39 ID:U5D4beZb
>>820
ふたつ目の質問に関して。

基本的に空いているホームを選んで停車するなんていう気の利いたことはしてくれず、
スケジュールで選択した(クリックした)ホームのみに停車することになっています。

822 :820:03/10/29 22:42 ID:LgY/blG6
 説明が下手だわ・・・

 もう一度分かりやすく・・・

 @バス停/駅のウインドにある「経路なし=乗降数(一番が多い人数・・・)」ってのがありますが・・・
                    ↓ 
 需要を満たしていない?のはわかるのだが、対策としてバス停がある町に新たにバス停を作るのがいいの?
 それとも他に手があるのか?

 A鉄道に関する(信号)事ですが、
  路線が多方面から合流する駅において、多数のホームに一列車が入線したら、他の列車が列車の止まっていないホームに入る方法はないでしょうか?

  このゲームだと、一つのホームを選択(駅選択画面)するしかないので、選択したホームに列車が止まっていたら、臨機応変に別のホームに入線してくれたらありがたいのですが・・・
  駅手前の信号で立ち往生の状態が・・・・(ホームは一杯開いているのに)
  トランスポートタイクーンでは、列車の停まっていないホームに入線してくれるのに・・・     

823 :820:03/10/29 22:52 ID:LgY/blG6
 >>821
 さっそくレスさんくす。

 そうですか・・・そのせいで、駅周辺に後続列車(多数)が信号待ちでしょっちゅう渋滞になってしまってます・・・


824 :813:03/10/29 22:54 ID:8eAcXWT0
>>820
>旅客輸送
マップ内のバス停や駅をネットワーク化することで解消できます。
つまり、マップ内の全ての街のあちこちに行けるように交通手段を作れば良いです。

>駅
片方向だけ進めるように信号機を設置して、列車が詰まらないようにしましょう。
そんなことを聞いてる訳じゃない?
どういうタイプの駅かなぁ。
Y字に分岐する地点の駅ってこと?(例:中央線立川駅、京王線調布駅)
それとも終点で空いているホームにとにかく入れたいって感じでしょうか?
(例:上野駅の中電ホーム)

>>813のデータ、プラスチックを運ぶ列車が詰まってますね(藁
一応このマップで目指したことは、「(貨物列車だけど)方向別複々線」でした。
しかし、列車を捌ききれなくなってエライ事になってしまいましたが。

こんどは201系でも使って旅客輸送にチャレンジします。

825 :813:03/10/29 22:56 ID:8eAcXWT0
>>822
片方向の信号でループさせるのが一番簡単だと思う。
リアリティは無いけどw

826 :名無しさんの野望:03/10/29 23:16 ID:flEBaoyh
>>820
旅客の目的地は、遠距離よりも近所の方が高確率になるので
(市庁舎で確認可。近くの方が密度が高いよね?)
理屈としては、近くからカバーするほうがよいはず。

827 :820:03/10/30 00:07 ID:rfELPrAc
>>824-826
れすサンスコ。

 とりあえず、駅周辺画像をアプしてみました。
 
 @ >>http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/87.jpg" width=100 height=100/>
 ターミナル駅は、頭端駅?です。
 右側と下側に分岐する路線がありまして・・・
 下側に伸びる路線が、すぐに二方面に分岐します。
 A >>

 問題なのはダイヤ上・・・
 ターミナル駅から分岐して、下に伸び、さらに分岐する二つ路線(=画像A)から、
ターミナル駅を経由してターミナル駅から右に伸びる路線(=画像@)に入線する系統があります。
 なので、駅前の信号で渋滞する事が多い。

 でも、ホームを自動選択できないから、しかたがないが・・・
 電化/非電化の設定はリアルで萌〜

828 :名無しさんの野望:03/10/30 00:20 ID:sduiM6ig
>826
密度わかりずらいことない?
何処らへんが早くマッキイロに染まるかで判断するのかの。

829 :名無しさんの野望:03/10/30 00:34 ID:sduiM6ig
>827
右から入ってくる列車は左の駅、右下から入ってくる列車は右の駅とわけて
車庫前の2車線をつなぐ部分をなくして、信号の向こう側で交差させるようにしては。


830 :820:03/10/30 00:48 ID:rfELPrAc
 あと、町と町を唯一つなぐ路線が、鉄道なんですが・・・

 やっぱ、道路をつなぐと市外への旅客が自動車にシフトしてしまい。
 鉄道への旅客数がへってしまうのでしょうか?

 まして高速道路(最短距離)なんぞ作ったら、鉄道旅客業として首をしめてしまうのでしょうか?

831 :名無しさんの野望:03/10/30 01:09 ID:Sklmbr5a
>>830
出発地から目的地までの「乗り換え駅」が変わるようなルートを作ると、
旅客が一気にシフトする可能性があるので危険。
逆に、乗換駅さえ変えなければ、来たものに乗るので安全。

例:
A駅−B駅、B駅−C駅、という鉄道路線があったとして、
ここに、A−Cを直接結ぶバス路線を加えると、A−Cの客は「全員」バスを使おうとする。
(乗り換え最小路線を選択するという原則)

別のD駅があったとして、
A駅−D駅、D駅−C駅、という「別ルート」を作った場合、
A−Cの客がB経由を選ぶかD経由を選ぶかは、わからない。
わからないけど片方に決まり、「全員が決まった方を使う」

だから、こういうバイパスは、無闇に作らない方が無難。

一方、A−Bを結ぶバス路線を作ったとしても、
A−Cの客は、C駅で乗り換える事には変わりがない。
こういう場合は、A−C区間は、電車が先に来たら電車に乗るし、バスが来たらバスに乗る。
だから、こういう路線は作っても安全。

832 :名無しさんの野望:03/10/30 01:11 ID:Sklmbr5a
おっと、ここ間違い。

>A−Cの客は、C駅で乗り換える事には変わりがない。
>こういう場合は、A−C区間は、電車が先に来たら電車に乗るし、バスが来たらバスに乗る。

正しくは

A−Cの客は、B駅で乗り換える事には変わりがない。
こういう場合は、A−B区間は、電車が先に来たら電車に乗るし、バスが来たらバスに乗る。


833 :820:03/10/30 01:32 ID:rfELPrAc
>>831-832
なるほど・・・

 とりあえず、バスを走らせずに単に道路をつなげるだけなら、問題ないですね・・・

834 :名無しさんの野望:03/10/30 15:01 ID:i1x5L9fD
ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/89.png
これでSTUDIUMとBrentville stationは接続されているんでしょうか。

835 :名無しさんの野望:03/10/30 15:21 ID:qReRpyPa
もれの理解だとそれで接続というかスタジアムの乗客は全部拾えてる。


836 :名無しさんの野望:03/10/30 15:28 ID:JxZxtBCJ
高速道路とか作ろうと思っても、下に支柱が出来ないからリアルさがない。
かといって支柱が出来たところの土地が使えなくなったら困るっていう人もいるかもしれんが・・・
俺は出来たらいいなぁと思う。

837 :名無しさんの野望:03/10/30 19:08 ID:Np41Gt2H
834に便乗だけど、駅とかバス停の集客範囲ってどれ位あるの?

838 :名無しさんの野望:03/10/30 20:38 ID:Jd3FJ8yj
とりあえず貨物は3マスだけどな。

839 :834:03/10/30 21:13 ID:i1x5L9fD
周囲1マス(斜め含む)だけかと思ってたけど。。
こんな感じで
(緑の線:同一化した駅
のこりもの:集客可能範囲)

ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/90.png

で、その理論を元にすると
ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/91.png
これで隣接で鉄道駅も設置すればHilldenからはがっぽり拾えますね。

840 :名無しさんの野望:03/10/30 21:58 ID:Sklmbr5a
旅客は4マスらしいよ

841 :名無しさんの野望:03/10/30 22:23 ID:qReRpyPa
前は3マスってことになってたんだけどなー。
過去ログにあり。

842 :名無しさんの野望:03/10/30 22:35 ID:S8yt7JhE
>>839
美的感覚として美しくない。
一度繋げたら削除しても同一化は消えないから集客範囲に影響が出ない範囲で間伐した方がよいかも。

843 :834:03/10/30 23:37 ID:i1x5L9fD
そうか。2マスかと思って(画像までは行かないものの)大量にバス停たててたよw

>>842
ためしにやってみたが、美しさの前に維持費で死んだ。

844 :名無しさんの野望:03/10/31 01:04 ID:FxRNiFec
郵便輸送が上手くできない・・・

 市内に郵便局を設置(配送所も併設)したが、隣町に郵便局を作り、運搬車で直送や
鉄道を介して運搬しようと設備(駅前の配送所の設置と郵便列車の投入)したが、
 鉄道を介して輸送する場合は、一方の駅前に郵便局を設置。

 けれども、全く郵便物の需要がない・・・(TTDXだと既存の郵便局に配送所を設置すれば郵便物の需要が生まれるのに・・・)

 町の規模は大きくなりつつあるのだが・・・
 特に他の産業みたいに特定の施設にしか運べない文言もないし・・・


 何が原因なの??

845 :名無しさんの野望:03/10/31 01:06 ID:C4ynzw+4
戸口から戸口まで結んでますか?
とりあえずデータアップロードしたら何かいえるかも。

846 :661:03/10/31 01:08 ID:MCdj68li
>>844
需要がまったくゼロなのか
それとも極少なのか どっち?

847 :名無しさんの野望:03/10/31 01:42 ID:xoop2Q4c
集客範囲のひろーいボーナスアイテムほしい。

848 :名無しさんの野望:03/10/31 02:26 ID:X1srEsEG
>>844
経由地全てに郵便局が必要だけど、ちゃんとある?

849 :名無しさんの野望:03/10/31 02:34 ID:FxRNiFec
 >>845-846
データーうんぬんより、郵便事業について基本的な事をレクチャーしてください。

 新たなマップでテストしてみたが、街中に郵便局を設置して隣町と自動車直通輸送しても、
配達物が全くなかったです。
 
 >>845
 >戸口から戸口・・・
 とは?どういう意味でしょうか?
 配達所を設置しないと郵便局はできませんし、郵便局は配達所の隣合わせですし、
 あと繁華街(中心部)に設置しています。

 初期段階では需要がないのでしょうか?
 あと、郵便局→(自動車)→駅→(列車)→駅→(自動車)→郵便局・・・ってな中継輸送は可能ですか?

850 :844:03/10/31 02:40 ID:FxRNiFec
>>848
>経由地・・・
 もう少し分かりやすく説明きぼんぬ・・・

 郵便局→自動車→郵便局のネットワークでも、需要が生まれません・・・

851 :名無しさんの野望:03/10/31 06:11 ID:tlkasX8E
>>849 が言ってる配達所というのは、トラック停留所のこと?
ひょっとしたらトラック停留所では、Mailは扱えないのかもしれない。

試しに、トラック停留所(若しくは、Mail office)の隣にバス停を作ってみて。
そうすればMailが発生すると思う。

郵便局付きのバス停を五つぐらい作って、そこにMail vanを走らせていれば、
Mailが発生すると思うのだが・・・

852 :848:03/10/31 12:00 ID:PS77jQqD
>>849-850
>郵便局→(自動車)→駅→(列車)→駅→(自動車)→郵便局
↑途中の駅に郵便局が無いと配達できないけど、ある?

また、初期段階・・・って町の人口が2000人クラスの時でしょうか?
乗客に比べれば郵便の需要は半分以下だけど・・・
だから>>795(661氏)がすごい訳で。
でも「全く無い」のであれば経路等が変かも知れない・・・

>>851
トラック停留所じゃないと扱えないような・・・

853 :661:03/10/31 13:31 ID:aRmQRf2l
トラック停留所
旅客停留所

オイルリグ

以上、まったく問題なく、郵便事業が可能です。

854 :848:03/10/31 14:34 ID:PS77jQqD
>>853
漏れのは間違いだったみたいね。すまそ

855 :名無しさんの野望:03/11/01 02:43 ID:5eSaQn70
なんとなくプレイがマンネリ化してきたな
誰か、俺に課題をくれ

856 :661:03/11/01 07:56 ID:oRneRi+u
>>855
すべてもっとも最遅のSLの旅客列車で需要をになってみる。

857 :名無しさんの野望:03/11/01 10:21 ID:ct9br8Xf
>>855
水路を作って船だけで儲ける

858 :名無しさんの野望:03/11/01 10:30 ID:5eSaQn70
>>857
おもしろそうだ、やってみよう

859 :名無しさんの野望:03/11/01 11:26 ID:kJL0o0hS
船は運行費も維持費も格段に安いから、むしろ簡単なのでは。

860 :名無しさんの野望:03/11/01 11:48 ID:af148xtr
船は初期費用がなあ・・・
油田禁止とか言ったら大変なことに

861 :名無しさんの野望:03/11/01 14:21 ID:eh/UTbYc
>>859
山がちなマップになってくると水路作るだけでも大変だよ。

862 :名無しさんの野望:03/11/01 16:13 ID:kJL0o0hS
>>861
そうなんだけど、
とにかくマップ上のどこかに経路さえ引けてしまえば、「黒字路線」にするのは簡単かと。

なんて、文句いってるだけでも悪いので・・・

ネタ的にも面白い究極試練は「馬車のみ」かと。

863 :名無しさんの野望:03/11/01 17:19 ID:FkRkW4o1
MODであった人力車のみとかw

864 :南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/11/02 21:45 ID:zypfz84s
私は停車駅設定や路線分岐で凝り出して行くからキリが無いなあ・・・。
そうそう、>>641氏の提唱による"641Train"と一番安い機関車、オユ10の
3つしか使用不可のプレイをやってみますた。
 ただ、実際にやってみると詰め込みが効くので、大きなハンデは無かった。

 比較的路線の短い支線で、641Trainは大いに役立ってまつ。
離合設備を潰して、合理化に励んでます。 路線網が肥大化して、
信号系統が複雑化した時の対策としてやってたりします。
・・・乗客は、たまったもんじゃ無いだろうなあ。
>>863
 貨物は、人力車の後ろにトレーラーを付けるのですね。

865 :名無しさんの野望:03/11/02 21:50 ID:8IhS4dlu
郵便物を「飛脚」で持っていき
川を渡るときは人が人をかつぐ江戸時代風プレイなんてどうだろう

866 :名無しさんの野望:03/11/02 22:39 ID:5w0FbYe+
>>865
コスト激安・定員4人と手紙10通・人力

の船とか?

867 :名無しさんの野望:03/11/02 23:42 ID:IhCtrC1w
いくらなんでも10通は無いだろ(笑)。所詮、紙キレだし200通くらいは大丈夫じゃね?

868 :名無しさんの野望:03/11/02 23:44 ID:gkNY6we7
10通って片手でも運べるなw

869 :名無しさんの野望:03/11/03 00:05 ID:uc31pWw2
>>868
いやいや、時々ゆうパックみたいな宅配便もあるって想定で

870 :名無しさんの野望:03/11/03 01:16 ID:IE70as/u
車より早い自転車便はどう?

871 :名無しさんの野望:03/11/03 09:07 ID:1e0joZq1
このゲーム、車輌やネットワークを拡大していくと、セーブ途中で
ブレークアウトしてしまうことがあるね。
そうなればもう、そのセーブデータはあぼーん。
複数セーブとったって、もうそこまでが限界ですよ、これ以上やっても
同じことが続くだけ、といった感じなので
これ以上する気にもなれない。

ああ、もっと拡張したいのに!!

872 :名無しさんの野望:03/11/03 09:14 ID:xc8r6KSO
>>871
マジですか?
その限界がどの程度のところにあるか、是非知っておきたいっす。

871さんが壊れた時のマップサイズ&駅数、車輌数。
だいたいでいいので情報を激しくきぼんぬ。

873 :名無しさんの野望:03/11/03 09:30 ID:1e0joZq1
>>872
総駅数120以上、列車数80、そして規模はこんなもんです。

http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/clip.cgi

874 :名無しさんの野望:03/11/03 09:50 ID:xc8r6KSO
>>873
サンクスです。
それ見ると、駅や車輌よりも、
むしろマップの規模と産業数が問題なのかもですね。

俺が今やってるデータは、サイズが256x256で都市数15 (初期は6)
産業は自動車ライン、発電所ライン、ガソリンラインが各一つ。
駅数195、車輌数187 (ともにバス、船含む) ですが、
今のところ全然問題なしです。

875 :名無しさんの野望:03/11/03 09:57 ID:1e0joZq1
>>874

はぁ、なるほど....
次からはマップ半減で行きます。
有難うございますた。

876 :名無しさんの野望:03/11/03 10:14 ID:xc8r6KSO
あ、でも産業数なら開始時から変わらないはずだから、違うのかな。
線路のポイント数 (というか閉塞区間数かな) なんかも関係してるのかも。
わからんですねぇ。

ていうか単純にPCの性能の問題だったり (汗
まあ、俺の方もAthlon1.0GHzメモリ256MBという弱小環境なので、
最近のPCの人なら余裕だとは思うんですが。

877 :名無しさんの野望:03/11/03 10:24 ID:1e0joZq1
いまつらつら考えてみるに、都市数の問題だったのかな、と思ったりします。
無意味に都市大杉、でしたから(汗

閉塞区間は関係ないと思います。
これまで無信号モードでやってきたときも何度もあぼーんしましたから。
環境は.....いや、876さんと似ている(汗
Mebius Athlon1.1GHz メモリ256MB です(^ ^;;;

878 :名無しさんの野望:03/11/03 11:04 ID:xc8r6KSO
>>877
なるほど。
都市数の問題だとすると、大きいマップだと厳しいですね。
俺が今やってるのは256x256ですが、描いている「完成形」では都市数25くらいになる予定。
512x512だと、間引いて少なめに配置しても、最終的に60〜70都市くらいは配置したくなるかな。

879 :名無しさんの野望:03/11/03 12:06 ID:ZJ8s1IF4
漏れはPCが貧弱なので小さなマップを開発して遊んでるな
スタート時のマップとか

880 :名無しさんの野望:03/11/03 14:11 ID:RNyDBOOM
小さいマップで都市増やすと縮図のほうで都市名でぐちゃぐちゃになるのがなー

881 :661:03/11/03 17:23 ID:9rrMtPtv
128*128なら
列車200両 停留所数200でも
ほぼもんだいないよ。

882 :名無しさんの野望:03/11/03 18:54 ID:znlyCGeY
各プロセスのメモリ使用状況が取れるOSならSimutransのプロセスが
どれくらいメモリ使ってるか調べてみたら?

883 :名無しさんの野望:03/11/04 07:04 ID:l3S10h+h
"StationList"のバスや電車のアイコンの左に出てくる
黄色や緑のバーの意味がわかる人いますか?

884 :名無しさんの野望:03/11/04 09:27 ID:T0QXKWhe
搭乗・出発制限の割合じゃないの?黄色のところまで搭乗済み。
あれで全体見回して、あふれかえってたら増便を考えるって感じ

885 :661:03/11/04 10:08 ID:oRxUA1Aj
発車駅で「60%まで搭乗したら発車」と設定している駅では、
その駅で、60%に達成しているかどうかが表示されています。

つまり目標値までが黄色であらわせれて、現在停留中のビークルに搭乗済みが緑です。


886 :名無しさんの野望:03/11/04 10:15 ID:hfcB2EbI
いつの間にか 0.82.14exp が来てるね。

>Town halls are now upgraded always, even if the city growths very fast.

まだ試してないけど、
市庁舎が建設途上で止まる問題の解決かな?嬉しい・・・・・

887 :名無しさんの野望:03/11/04 10:19 ID:hfcB2EbI
0.82.13exp でも面白そうな機能が入ってるんだな。

>One new feature: some goods now get bonusses for being transported fast. Pres 'G' to open an overview windows with the base transport fees and the speed bonuses.
(ある種の物資は速く輸送するとボーナスがもらえる)

0.82.10exp で遊んでるから全然気付いてなかった。
今やってるマップが一段落したら移行しよっと。

888 :名無しさんの野望:03/11/04 10:34 ID:XJjIzsUR
港壊しても残るっていうバグは直らんのか・・・

889 :名無しさんの野望:03/11/04 10:43 ID:hfcB2EbI
>>888
周りの駅との関係もあるから、そのbugfixは難しそうだな。
プレイヤー側での対症療法としては、港を含む12マス全部を壊せば一応消せる。>>289 参照

890 :名無しさんの野望:03/11/04 11:05 ID:XJjIzsUR
なんか庁舎のすぐそばに大聖堂がくっついているパターンばっかりなんだが・・・
しかもパッセンジャーが150%から50%になってる。

891 :883:03/11/04 19:59 ID:eMPRFNQD
>>884-885
返事ありがとう。
でも、画面上のツールバー、Pauseボタンの右のステーションリスト中で
"filter"の真下に出てくるバーには赤とか、オレンジとかあるけど、これはなんでしょうか?
たびたびすみません。

892 :661:03/11/04 23:16 ID:D7b35frp
これは駅のキャパシティーに対して、 
乗り切れなくて 客待ちしている人が結構でてるとき が黄色
乗り切れなくて 客待ちしている人が非常にでてるとき が赤色です。
これらのときは、至急、車両本数を増やす等の対策が必要になります。

ただし、黄色赤色状態を放置しても、罰金などがあるわけではなく、
ただ顧客がいるのにもったいないことにほったらかしているような状態です。

893 :名無しさんの野望:03/11/04 23:39 ID:XJjIzsUR
こうなったら逆に何人まで駅に待ち乗客を詰め込めるかをやってみるとか

894 :661:03/11/05 00:00 ID:X90/LPzE
最新バージョンでは、各都市の項目を見ると
仕事なしと ホームレスの数字の欄がある。

まだよく遊んでないけど、何と比例しているのだろう。

895 :883:03/11/05 00:25 ID:AQUhYfz2
>>661
おけー!確認しました。あのバーは不満メーターのようですね。
てことは、あのバーが出ないようにするという、もう一つのこだわりポイントになりそうです。

896 :名無しさんの野望:03/11/05 00:25 ID:uCysqdP6
私鉄旅客列車パックの京急2103の最高速度が120km/hに設定されているような・・・
別に1000系走らせても一緒なんだけど。

897 :名無しさんの野望:03/11/05 00:51 ID:3+pPki4V
どなたかキハ110のアドオンをうpしてくださる方は居ませんかねぇ…。
うっかり古いverのフォルダごと消してしまって…_| ̄|○

898 :897:03/11/05 01:13 ID:3+pPki4V
0.82.14expを探して、英語版のページをさ迷っていたら、
なぜか 中 国 製 の 1 0 3 系 ア ド オ ン
を発見しました。しかし、ユニット組んでないは
(両方向のクハとモハ103とサハ103しかない…)
おまけに縮尺が違う&線路からずれてる…(゚д゚)ポカーン

ttp://ca.geocities.com/nwfb_lv1/down/karl_Yamanote.zip
↑話のタネに見てみたい人は(=゚ω゚)ノ□ドゾー
中国語版は、マップのサイズとか違うのかしら…?

899 :名無しさんの野望:03/11/05 09:18 ID:I5cKM3ea
>>890

>CHANGE: cathedral is now a special city building with a
>30% chance to be built for each city
>CHANGE: big stadiums now have a 40% chance to be built
>(was 100% chance before)
>CHANGE: drive in cinemas now have a 30% chance to be built
>(was 100% chance before)

この辺か。要するに、都市にできるスタジアムみたいな扱いになったらしい。
スタジアムとドライブインシネマは、
今までは都市の人口が一定数になると必ずできていたけど、
それぞれ 40%, 30% の確率でしかできないようになった。
大聖堂は 30% の確率。

900 :名無しさんの野望:03/11/05 10:50 ID:AVdPktMm
次は2年後ぐらいにまたシムトランスに戻ってくるよ。
その頃になったら町の発展の要素も強化されてるかな

901 :名無しさんの野望:03/11/05 11:58 ID:CcAoGBoD
>>899
なるほど。
確かに前のバージョンからドライブインシアターはどの街にも必ずあるし、
スタジアムも初期段階に配置されている確率が多い変わりに、人口が増えたあとで
ぼこぼこ出来なくなったのはいいことだと思った。

ただ、大聖堂だけはやたらリアルなグラフィックのせいか、これが街のあちこちに
標準装備されてたら却って気持ち悪いと思ったのは俺だけだろうか。

902 :名無しさんの野望:03/11/05 20:11 ID:bWBxDPun
>>896
訂正版をアドオンにあげておきました。2100系と新1000系は130km/hです。
datファイルを見たら速度も定員も間違えてるところもありました。
ご指摘ありがとうございます。

903 :車両工房:03/11/05 20:16 ID:bWBxDPun
902=車両工房でした。
ボケてました。

904 :車両工房:03/11/05 20:32 ID:bWBxDPun
>>898
でかー。
よく描けてるけど。
ナンカコワイ。。。。

905 :661:03/11/06 02:19 ID:dImOmQ7W
まったく旅客や貨物を扱わずに、郵便事業のみを一貫して行うというのは
最新バージョンでまたやってみたけど、
やっぱ最初のころの、バスでひたすらマメに手紙はこぶあたり
かなりむずい・・・・
できることはできるんだけど・・・テクがいるねえ・・・・

906 :名無しさんの野望:03/11/06 05:36 ID:cICBc2ry
気付かなかったけど、前verあたりから石油の生産量がかなり落ちてるな。
前までは900tくらいだったのに、今では300ちょっとくらいだ。

特に今までの海上油田は儲かりすぎることを考えると良いバランス調整だと思うが、
初心者はちょっと辛くなったかな。

907 :896:03/11/06 08:31 ID:DGhmAIsk
>>902-903
修正ありがd

ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/94.png
京急品川駅っぽく到着ホームと出発ホームを分けてみました。

908 :車両工房:03/11/06 08:44 ID:Jprz4efs
>>907
こうなってくると地下鉄が欲しくなりますね。
ちなみに2100系と新1000系は連結が出来ます。
分割は出来ませんが・・・。気持ちで使い分けてみて下さい。

909 :名無しさんの野望:03/11/06 11:51 ID:+GO8jSxL
Base packageとWindows executable同じディレクトリにぶち込んで、
神パッチ入れたのに起動出来ない・・。
コマンドプロンプトが一瞬出て消えるだけ・・。

助けてください!エロい人!!

910 :名無しさんの野望:03/11/06 17:43 ID:HSE47nLr
エロゲスレじゃないから誰も答えてくれないかも。

911 :名無しさんの野望:03/11/07 00:14 ID:pxPJi0bv
どなたかバス輸送を1から手取り足取り教えてくださいませんか?

912 :名無しさんの野望:03/11/07 00:37 ID:3+ch0WO2
>>909
起動しませんぜ、旦那ァ
な香具師は
次のことを確認してください。

simutrans\pak\good.bucher.pakが正しく解凍できていますか?
 →解凍するアーカイバを変えてみてください。
 →神パッチをダウンロード・解凍して、解凍されたgood.bucher.pakを
 simutrans\pakディレクトリに入れてみてください。
画面の切り替えはうまくいっていますか?
 →別の画面解像度で起動してみてください。起動時に"-res 1"または"-res 5"のコマンドラインオプションを付けてください。
バージョンアップで、上書きインストールをしていませんか?
 →新しいディレクトリにインストールしてください。
ダウンロードした2つのアーカイブは同じは同じバージョンのものですか?
 →バージョン番号を確かめてください。
旧バージョンで試してみてください。
 →ダウンロードページからは旧バージョンもダウンロードすることができます。
アーカイブは壊れていませんか?
 →もう一度ダウンロードし直してください。

- - - -
日本語化・解説ページより引用


81.14は神パッチなしで起動できたぞなもし
環境は変わってない・・・・いやアーカイバを変えてた

913 :名無しさんの野望:03/11/07 12:20 ID:C61JIy64
手元の0.82.13expを見たらファイル名が変更されてるので、
それ以降なら windozeでも平気とみた。

914 :名無しさんの野望:03/11/08 01:12 ID:dQa+W5CY
新verになって発電所から発電しなくなってる?
なんか石炭がたまる一方でなんとなくもったいない。

915 :名無しさんの野望:03/11/08 07:15 ID:uVH3Kk48
日頃256サイズでやってるんだけど、
特急、各停、路線バス、っていう3レベルの交通網を組もうとすると、256だと小さいね。
6〜7都市でマップの端から端まで行けちゃうから、基本的には特急の出番がない。
都市間を電車でつなぎ、都市内にバスを走らせる、という2レベルの交通網になってしまう。

1024とか2048なんてサイズの巨大なマップが作れて、
それでサクサク動けば最強なんだけどなぁ。


916 :名無しさんの野望:03/11/08 12:43 ID:V6vsqo3H
>>915
各都市をコの字型に繋ぐといい鴨

917 :名無しさんの野望:03/11/08 17:13 ID:nrWpVSOH
>>915
都市数増やせば良い。

918 :名無しさんの野望:03/11/08 17:13 ID:uVH3Kk48
>>916
それもあまりに作為的なw

919 :名無しさんの野望:03/11/08 17:24 ID:uVH3Kk48
ていうか、みんな、どのくらいの間隔で駅作ってます?

俺の場合、市街地のバス停は5〜8マスくらいの間隔
列車駅は30〜50マスくらいの間隔

で、こうしてしまうと、256サイズのマップなら列車は各駅停車だけで済んでしまって、
わざわざ特急を走らせる余地がないと。

で、こんな2層構造だとやっぱり単純すぎて寂しいので、
市街地に駅間15〜20マス程度で走るLRTと、
遠く離れた2駅を単純往復するフェリー航路を作って、なんとか多層化してる。

920 :名無しさんの野望:03/11/08 20:48 ID:GKOY+aKN
2都市からスタートした。産業は油田→ガソリンスタンドと炭坑→発電所のみ。
街には路線バスが1系統あるだけ。時間がかかりそうだなあ・・

291KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
Valid HTML 4.01 Transitional READ.CGI - 0ch+ BBS 0.6.5 20120615
ぜろちゃんねる :: ぜろちゃんねるプラス