無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【フリー経営シム】Simutransを語るスレ Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:52:23 ID:Tuig9f3c
輸送機関主体のTTDXライクなドイツ製フリー経営シミュレーション

[現況]
開発主幹がHajo氏→Prissi氏(筑波留学経歴有、奥さんは日本人)に
交代して、UTF-8全角漢字対応など大変貌中。
標準の64ピクセル版と、拡張の128ピクセル版の二種があり、
画面だけでなくゲームバランスが根本的に違うので、
質問・報告などの書込みには、どちらのサイズか明記するといいかも。

Simutrans 公式 (独本国・英語他)
http://www.simutrans.de/
公式のフィードバックフォーラム(英語、読むだけなら登録不要)
http://www.simugraph.com/forum/
Simutrans 日本語化・解説 (半角カナ版開発元、国産建物/車両アドオン多数、FAQ他)
http://simutrans.s28.xrea.com/
スクリーンショット等のアップ (「鉄道屋」サイト)
http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/clip.cgi

128ピクセル版のメイン・パッケージは、
128版責任者 Tomas Cubes (Napik) 氏が、次の場所で整理・公開しています
Simutrans 128x128 Home
http://128.simutrans.com/

テンプレ・過去スレ等は >>2-10 あたり

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:53:50 ID:7DgJ0BXM
ひとつ気づいたことあるんだけどね。
流行ってるの?そのツマンネ煽り方。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:16:12 ID:Fqtm2hN4
ひとつ気づいたことあるんだけどね。
俺、留年したわ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:20:12 ID:0rOvKhn2
もっと早く気づけよ!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:41:49 ID:/89HWm+f
>>645-655
ナイス!!連係プレイ。
上手くおとしたね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:42:47 ID:/89HWm+f
すまない。
>>654-655だった・・・

658 :仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2005/07/30(土) 22:11:06 ID:Xe3P16RT
一瞬、ハン板のスレを見てる気分になった……
>>628
被っても作ってみたいのは自分にもあるんで、遠慮無くどぞー

>>635
屋根が手前側に傾いて見えるのは気のせいでせうか。
屋根と側面の境目をハッキリさせた方がよい希ガス。

659 :関西重工:2005/07/30(土) 22:18:47 ID:mH7pCZjE
223系をアップロードしました。
初めての作品ですし、途中から惰性で作ったので微調整などが適当な部分があると思います。
そのうち改良版を出すかもしれませんが、完成ということにしておきます。
Simuの車両は、もう少しシャープに描く必要があると実感しました。

http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/917.png

660 :関西重工:2005/07/30(土) 22:21:20 ID:mH7pCZjE
>>658
ギャーオ入れ違い!

もう少し皆さんの意見を聞いてみて方針を決めてみたいと思います。


661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:24:53 ID:2t/3IjwX
>>660
がんがれ!

他の人の車両とか参考にしながら描いてみると、
意外と上手くいくからやってみ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:18:04 ID:kXTKdlm+
>>660
第一印象はライトの位置が不自然かな・・・と思った。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:21:38 ID:kXTKdlm+
>>660
あと、223系は貫通面に窓はなかったと思います。
文句ばっかでスマソ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:45:58 ID:M4IjPINs
>>650
私も>>634の症状になってます。
最新の64版ですが。

郵便局増設して試してみよう。

665 :648:2005/07/31(日) 09:31:48 ID:/pYCyDLE
>>650
ありがとうございます!ちゃんとできました。

ですが、またもや問題が発生してしまいましたので、
申し訳ありませんがもう一度どなたか回答お願いいたします。

ガソリンを精製するまでは上手くいくのですが、
ガソリンを他の駅に運んで、トラックでガソリンスタンドに運ぶ、というのが何故かできません。
ちゃんと他の駅まで汽車でガソリンを持っていくのですが、そこでガソリンが消えてしまい、
トラックはガソリンスタンドと駅との間を何も持たずに往復しているだけです。

よろしくお願いいたします。

666 :652:2005/07/31(日) 11:13:33 ID:T//5RaoG
">>http"でレス抽出
該当件数:16

>249 >301 >326 >354 >407 >423 >427
>498 >519 >563 >570 >585 >586 >601
>637

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:29:46 ID:8MWpmTy4
>>関西重工氏
将来に期待
まぁ最初はそんなもんさ・・・。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:09:48 ID:vJj6Nfat
>>666
何が言いたいんだ

669 :関西重工:2005/07/31(日) 15:16:16 ID:jBYhn0ii
http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/918.png

あの出来では満足できないので、改良版を製作しています。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:29:41 ID:kXTKdlm+
>>637って馬鹿盆?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:18:24 ID:HweMotD1
>>669
絵は描けないんで詳しくは表現出来ないけど、もう少し丸みを付けた方が良いと思う。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:52:00 ID:vJj6Nfat
>>669
左側の冷房はもうちょっと奥めの方がいいかもしれん。
多分それで違和感がなくなると思う。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:17:50 ID:ev1tgpZn
>>666
わざわざそんな事しなくとも、書き方に妙な特徴があるから
わかる奴にはわかるさ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:36:16 ID:6a3aycPK
昨日はじめた者なのですが、勝手に貨物線路、駅などが作られていったりするのですが、なんででしょう?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:39:51 ID:k6mGowpc
ライバル会社のじゃないの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:40:33 ID:vJj6Nfat
>>673
君のお陰で>>666の言いたいことが分かった
サンクス

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:43:16 ID:6a3aycPK
ライバル会社なんてあるんですか!
てっきり一人でのびのびやるもんだと思ってました。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:51:32 ID:Ub+j+voN
>665
スタンドが駅の有効範囲にはいってないかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:02:52 ID:SgYFn4eB
http://simutrans.s28.xrea.com/attach/A5B9A5AFA5EAA1BCA5F3A5B7A5E7A5C3A5C82FA4BDA4CE32_4A4E525F486F6B6B6169646F2E706E67

昭和50年代半ば頃の北海道の車両たち・・・
新製車両のキハ40-100や781系、50系客車。

781系が走る横では、極寒地に耐えられなかった初代特急電車・485系1500番台が本州に送還される事に。
すれ違う長大編成の気動車急行も今は昔・・・

既存のアドオンの明暗色と線路との位置を修正させていただきました。
あともう一つこの時代に登場した、新造車を完成させねば・・・
国鉄はいいな〜

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:03:53 ID:k6mGowpc
>>677
設定でライバルなしにも出来るよ。
(ゲームオプションのプレイヤーのチェックを外せばいい)

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:47:04 ID:SVABYnnj
>>677
一人でのびのびやって、産業の周りを占拠し尽くしたあとで
ライバルを出して嫌がらせをするのが本来の遊び方。

>>679
SSもいいけれどそろそろpakもあげて欲しいでつ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:34:18 ID:7ihKdBin
>>679
時代が古くなるけどC62が欲しいな・・・。
NHKアーカイブス良かった。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 07:49:16 ID:D29qk8KD
すいません。
JR北海道の車両はどこでダウンロードできるのでしょうか。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:00:24 ID:9HCZEV8+
>>682
既に入ってるだろww>>C62
釣りか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:26:37 ID:cUnzLE7t
>684
スクリーンショットのことかと。

686 :関西重工 ◆KAZeHVVieo :2005/08/01(月) 12:30:09 ID:d/vqAWdU
http://simutrans.s28.xrea.com/attach/4164646F6E3132382F547261696E2034_6B61692E706E67
あともうちょっとです。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:41:35 ID:Owx7xNGV
>>686
前面の傾斜が少し少ないかと。

688 :関西重工 ◆KAZeHVVieo :2005/08/01(月) 14:47:56 ID:d/vqAWdU
どんな風にしたら傾斜できますかね?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:07:00 ID:OIBYb1JX
結構良くなったね。ドット小さいし、恐らく傾斜させると221
みたいになるだろうから、これで良いと思うよ。


690 :関西重工 ◆KAZeHVVieo :2005/08/01(月) 16:23:01 ID:d/vqAWdU
直接は関係ないですが、プレイ中のセーブデータがついに起動不能になりました。
結構悲しくなるものですね・・・。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:37:34 ID:7ihKdBin
>>689
色と言うのは大きな要素だと思う。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:19:09 ID:0lEeQmV4
128版DD51って、標準装備されてるのでしょうか?
修正品をいれたら、車両が被ってしまい車両名称が同じな為に、再ロードすると
旧来品に戻ってしまいます。

そもそも標準品のDD51はどのような名前のpak名か分かりませんでしょうか?
”DD51”、”JNR”から検索してもそれらしいものが見つかりません。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:24:53 ID:9HCZEV8+
>>692
vehincle.player.pakに統合されて入ってるはず>>旧来品

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:44:24 ID:KIarXmBM
>>686
669と686の画像を見比べると先頭車のクーラーの位置が前だけ修正されたように見えます。
ほかは問題ないと思いますが、少しだけのポイントを書かせてもらうと、
(1)正面のライトや窓の縁などの同じ高さの部分は横に2ドット縦に1ドットのラインに合わせる。
(パンタグラフの集電舟もこのライン)
(2)正面の傾きは統一する。(輪郭と扉の傾きを合わせる。)
(3)223系のフロントマスクは下部がへこんでいるので、その部分を削ったり、暗くして表現する。
等で更に完成度が高まるかもしれません。
ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/920.gif
画像右下の3つの車両は、左から
・669の画像
・669の画像に上のポイントを考慮しつつ少し弄らせてもらったもの
・さらに傾きを1ドットつけたもの
です。
やはり傾きはつけない方がいいですね。やる前からわかっていましたが。
(でしゃばってしまいすみません。)

>>692
.datファイルのname=JNR_DD51をname=JNR-DD51等に変更して再pakすればOKだったかと。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:53:25 ID:/UDdWzCc
>>693-694
ありがとうございます。
datの車両名を変えることは分かってたんですが、
できれば旧来品を撤去できればと思いまして・・・・
どっちにしても、”vehicle.player.pak”は撤去したら落ちるのかな?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:08:05 ID:8+3ZVZ7P
>>688-689
傾斜ってのは前面の仰角方向のアオリのことじゃなくて
枕木方向の左右の傾斜のことじゃないすかね。

どうも>685のpngの絵だと、先頭車前面が枕木との
平行が取れてないような気がします。
(顔がやや画面手前(南東方向)を向いているように見えます)

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:18:00 ID:KIarXmBM
>>695
ttp://128.simutrans.com/play.php
ここの“Package Extensions”
にある“Separate vehicle paks”を使えば出来るかもしれません。
ごめんなさい。英語読んでないので違うかもしれません。


698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:28:30 ID:SuhBThXg
>>697
ご丁寧にありがとうございます。早速導入してみます。

>>682
http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/921.png
列車編成が掲載されてた(編成の組み方に重宝しています)サイトを参考に組んでみました。
急行”ニセコ”のつもり・・・
(車両工房様のC62のdatの編成指定解除=重連にさせる為、および画像を2ドット下げて再パックしたものを
使わせていただきました。すみませんです。)
荷物車がなかったね。鉄の北海道スレでもアーカイブスのネタが載ってた。見ときゃーよかったorz

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:04:34 ID:Djciv6R8
>>698
激しくハァハァ(´д`*)しますた。
ニセコpakとしてうpできませんかねぇ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:44:25 ID:fQiY+1re
>>699
旧客車は自作(といっても、10系客車から改造)ですが。
C62等はちょこっと弄った程度なんで、差換えになるし。著作としてはどうしたもんだろうか。
(現行のC62と繋ぐ場合だと重連できない、客車とのズレが生じますが。)
それでもよければ、客車でよければウプしますよ?
C62は、>>698での修正をすればいいので、申し訳ないですがご自分で修正していただけると・・・

>>仙ミハさん
(業務連絡?)
http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/922.png
とりあえず、781から改造しましてキハ183−0の製造開始致しました。
前面の角ばり→”<”(前面を横向き)の表現が難しいですね。
屋根部の冷房等の機器が適当。なるべく忠実にしたいけど、結構機器が載せてあり、
屋根の平らな部分も出さないといけないし、省略すべき所もあるし。

とにかく、先頭部分(運転設備がある車両、簡易運転台は除く)を出来上がれば8割は完成なんですよね。
車両作りに関しては・・・

長々とすまん。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:52:06 ID:fQiY+1re
連続になりますが。
>>700
もし、修正される場合ですが。
@”C62”と”C11”のdatファイルをテキストから開け、”Constraint[Prev][数字]=”の部分を削除
A”C62”と”C11”のpngファイルを絵画ソフトで開け、全ての範囲を指定して2ドット下げます。
そして上の2ドット分が白色(空白)ができるので、背景色(水色)で塗りつぶす。
BDOSプロンプトを立ち上げて、”makeobj_pak128_././(リターンキー)”でpakが完成。
それを上書きで完成です。わかりにくい説明ですんません。

説明する必要がなかったら、申し訳ないです。
ついでに車両工房さんすいません・・・

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:10:02 ID:uiPCB8t2
まだ抜け切ってないなあ

703 :仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2005/08/02(火) 01:46:17 ID:EeBbyBY0
>>700
拝見したです。あの微妙な角度のスラントノーズは表現が難しいですね。
うちの方はこのように描いてました。
ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/923.png
尤も、485リニュ車作成からのフィードバックで大幅な修正が確定なんですが、
この時点では、まだ修正しておりません。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:52:08 ID:ioO3uihq
>>683
北海道の車両なんて誰もつくらねーよwwwww

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:41:03 ID:xhHEhLW4
>>704
釣りか?
流れ考えろ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:26:01 ID:GnN9ihr3
車両製作の話ばっかりでツマンネ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:03:05 ID:CWYrix0e
>>706
オマエが話の流れを変えるんだ!

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:16:27 ID:uiPCB8t2
Simutransに技術的に難しいだろうけど、地下鉄が再現が再現されたら面白そうだな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:24:17 ID:Y9UrMFdH
それよりもデュアルモードビー(ry
経営に力をいれる奴なら、廃線区間が増えたりして?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:20:38 ID:fwy8tDdc
地下鉄いいね。
地上の鉄道と接続したりすると面白そう。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:11:16 ID:gfR24+op
地下鉄は階層を切り替える必要があるからなー
地下駅や高架駅は乗換えなど簡易化するのに激しく便利だし欲しいんだが

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 16:16:21 ID:ZItOI9b8
このゲーム、貨物駅と停車場が近くにないと輸送できないんだね。

□□□■
□□□■
貨旅旅■
貨旅旅バ
貨旅旅■停
□□□■

□・・・線路  ■・・・道路  貨・・・貨物駅
旅・・・旅客駅 バ・・・バス停 停・・・停車場

これで停車場からガソリンスタンドに輸送しようと思ってもできない。
一番右の旅客駅と貨物駅の場所を入れ替えたら上手くいった。
仕様・・・かな?

713 :関西重工 ◆KAZeHVVieo :2005/08/02(火) 17:26:19 ID:Xz+2anhJ
アドバイスに沿ってドットを修正したものを公開しました。
実車どおり、ほぼ自由に編成を組むことが可能です。
221系が公開されたら、それとも併結できるようにする予定です。

私の力不足によりお見苦しい点が多々あると思いますが、
雰囲気だけでも味わってもらえればと思います。

様々な技術を教えていただいた諸氏にも心より感謝いたしております。
http://simutrans.s28.xrea.com/attach/4164646F6E3132382F547261696E2034_6B61692E706E67

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:21:11 ID:kS95PKmH
業務連絡
>>713
前スレ>>198でのサイト管理者様より移植の許可をいただきました。
>>395での関連サイトの画像の移植も許可をもらってる事だし、移植に取り掛かりたいのですが。
列車製作が残ってまだ取り掛かれる予定はありません。

・・・秋頃の公開できるように努(ry・・・・できれば・・・。
豊富な画像サイトなんで、>>713氏のSS以上に増やしたら、和風建物一式に替えれるかも・・・



715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:27:59 ID:kS95PKmH
キハ183-0の屋根部の機器の配置の向きがイマイチ分かりませんね。
誰か詳しいサイト知ってませんですかね?
グーグルなどの画像検索等や手元の鉄誌から調べるも、俯瞰写真(真上から撮った画像)なんて
ほとんど見かける事はないですし・・・
183完成と最後は、あのリゾート車両が出来上がれば酷鉄シリーズを自己完結・・・
酷鉄シリーズなんぞほとんど興味はないだろうけど。

>>関西重工氏
お疲れさまです。先日の言葉遊びになってしまった事をお詫びします。
すでに公開されてましたので、こちらの品をだすのもどうかと思ったもので・・・
(単に公開し忘れ、他の列車製作に行ってたので・・・)
221系期待しております。
と言いつつ、製作する事ばかりで、実際走行試験以外でゲームプレイしていない自分がいる・・・


716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:33:46 ID:6hWrm0ZP
北の車両はどうしたんだ?
と、思うのは漏れだけ?

職人さん、pak化キボン

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:09:01 ID:e2DyR5wl
>>715
Nゲージのカタログなんかは、屋上の機器配置を調べる参考にはなりますよ。
ただ、写真が限られているので万能とは言えませんが……

718 :713:2005/08/02(火) 20:31:27 ID:5XS5jx/T
〉714
以前、私がSSをうpして一悶着あった
sc3kの建物pakですか。
実はSS画面にはでてませんでしたが、
全部で30種くらい移植してます。

無論、myPCにはpakファイルが既に
あるのでうpはすぐに可能ですが、
いかんせん今週いっぱい外出で自宅には帰らないので、
しばらく待っててくださいな。

後、あのときうpしたのは原画のままなので、夜景には対応してません。
そこらへんを改良するには少し時間がかかるかと思います。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:42:53 ID:sxVg9Z+I
>>716
振子車両ですか?
あれは、自重(281を除く)、ギヤ比、など諸元が分かりませんので、pak化できそうにありません。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:50:44 ID:Xz+2anhJ
http://www2.pf-x.net/~just-r/data/jr/jr-top.html

ここで探したら載ってないですか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:31:47 ID:t89kL0NJ
始めて10年で資金が900ドル(合ってるかな?)を超えようとしているのですが、今後に備えてやっておくことはあるでしょうか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:32:35 ID:EcG0PQzz
>>720
そこは知ってますが、各車両ごとのデーターがないですよね。
単純に編成で割ればいいものではないし。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:41:35 ID:uiPCB8t2
>>721
特に備えんでも別に大丈夫だと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:51:31 ID:D2hl8zjM
暇を見つけて古本屋に何軒も足を運びなさい。

ひたすら鉄道ファンを漁ってこれはいるかも、と思ったものを見つけたら速攻ゲット。
目当ての車両の登場時期に近いところは特にしっかりと見ておいた方がいい。

>>721
他の輸送に手を付けてみたら?

725 :721:2005/08/03(水) 00:07:37 ID:t89kL0NJ
>>723
貯金しておいて、将来のために使います。

>>724
現在輸送路はカリカリ動いており、暇つぶしに小都市間を電車で結んでみようかと思います。

ちなみにハブ方式と呼ばれる交通・輸送網を作成しております。
飛行経路や宅配便の輸送でも使われている方式です。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:57:41 ID:jkwXer7a
都市間はBR185や103で集合都市の入り口まで運行し、
そこからは近郊電車にすると良いよ。
ただし、駅間をバスで結ぶと乗客がシフトすることがあるから注意。

でも、もっとも備えるべきものはセーブデータが読めなくならないようにすることかも。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:10:31 ID:8uERfN/m
>>712
一駅に見えていて実は2駅になってたという落ちでないかい?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:14:59 ID:Uo24Q7/p
>>721
関連スレで聞いてきました。(特に扉部の向き)
あとはRJ誌(古本屋で見つけた)の国鉄気動車特集の絵や、
http://homepage2.nifty.com/kakeyama/index.htm(側面画像の参考になるサイト@)
http://jnr.site.ne.jp/index.htm(国鉄車両の画像が一部、一方向のみ。両面も一部あり。参考サイトA)
上のサイトはよく使ってます。

ここで車両製作始めてから古本屋で鉄誌、特に描きたい車両の諸元が載ってる号は買ってしまいます。
それまでは、興味ある特集記事があるRJ誌くらいしかたまに買わなかったが。
ピク誌でキハ82や157系電車の特集号は新刊で買ってしまった自分がいましたw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:19:33 ID:54kkDWod
>>728 の1からもリンクされてるけど、
画像ならこっちもおすすめかも。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~js4k-nmk/index.htm
ここのお陰で作業が随分とはかどった。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 04:34:14 ID:oQJ2Rlwp
暑い・・・暑くて起きてしまったよ・・・
起きたついでに、キハ183-0の完成記念SSをウプ。

http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/924.png
昭和54年落成。翌年のダイヤ改正まで約1年程テスト走行試験など行われた、900番台試作車。
このタイプは国鉄色が自分として一番お気に入りです。
10連という長大編成を組んでいたのも国鉄〜JR初期くらいではなかったか・・・
昭和60年代に入って500番台も登場して、そちらのカラーに統一されてしまったのが残念。

以上、暑くて苛ついてたのでチラシの裏を書いてみたw


731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:31:54 ID:hc6mZeME
>>380です。こんにちは。

昨夜改造線路セットとして公式にあげましたが、そのお知らせが規制かかってて家からはできませんでした。
遅ればせながらただいまのお時間に報告させていただきました。

アドバイスしてくださった皆様、
勝手に改造させていただいたにもかかわらず、ありがたやありがたやと仰せ下さった>>641様(ひょっとしてあなたが馬鹿盆様?)
本当にありがとうございました。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:25:44 ID:icKqyaSY
折角ある程度まで発展させても、セーブデータがセーブできず(落ちる)
困っています。
現在バックアップ用のセーブデータを持っているので直接は問題ないのですが、
どうすることでそれを回避できますか?

Simuを始めてから今まで、一度も"完成"できたセーブデータがありません。

733 :732:2005/08/03(水) 14:33:48 ID:icKqyaSY
どうやら、ほっとくと落ちるところまで来ているようです。
2分ほど放置して再セーブしようとしただけで落ちてしまいます。

734 :712:2005/08/03(水) 16:22:58 ID:lzzhG/Xn
>>727
いや、それはなってなかった。
再現性もあるので、間違いないと思う。
自分的にはなんとなくだけど、旅客駅を道路寄りにして、
貨物駅はできるだけ外側にしたかったからちょっと残念かな。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:01:55 ID:nlv1HbPs
>>732
内部の処理的に駄目なパターンだろうから、
おかしくなる前のセーブデータから始めるのが無難だと思う・・・

だましだまし続けても、すぐ落ちる

736 :茂名鉄車両製造 ◆PqaUPtVaYk :2005/08/03(水) 19:31:25 ID:8duKtgH5
>726
インターシティとか、TEEみたいな考え方ですな。

JRで言いかえると、
@都市内輸送は通勤・近郊電車
A都市間輸送は長距離特急とか新幹線
と言った具合でしょうか。

東武バスと阪急ですが同時公開予定。
阪急は現在6300を製造中。

737 :721:2005/08/03(水) 19:37:53 ID:/w26dDYM
輸送網を街単位で管理し、一度中央の駅に集めてから別の駅へと輸送する。
他都市へは中央同士をつなぎ、乗り継いでもらってます。
電車は中央から駅へつなぎます。

ところで何年ぐらいでセーブ不可になるのでしょうか?

738 :732:2005/08/03(水) 19:38:28 ID:icKqyaSY
>>736
茂名鉄タソはセーブデータの管理とかどうしてますか?
やっぱり何度も泣いてます?

739 :732:2005/08/03(水) 19:56:59 ID:icKqyaSY
>>737
1953年で不可能になりました。


状況を詳しく分析してみました。

バージョン:最新(86.05.1)の128タイル版
講じた手段:正常に起動可能なセーブデータを起動してすぐ再セーブしたが、その地点で失敗した。
セーブデータ:マップは40MBです。正常なデータは1545KBであり、セーブ失敗したデータはいずれも784KB。
エラーの状態:stderr.txtの内容の最後↓
PAKファイル:すべて追加の列車アドオンと駅のみで、信号のみ書き換え済み

Message: karte_t::speichern():saving game to 'save/sate.sve'
Message: karte_t::speichern(loadsave_t *file):saved cities
Message: karte_t::speichern(loadsave_t *file):saved bm
pure virtual method called
This application has requested (中略) more information.

おそらく、「access」をセーブしていたときに落ちたものと思われます。
ただ私には「access」がどんな構造体なのかも分からないので、手出しが出来ません...

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:30:39 ID:o/E8YF63
New mapで1930年からしか始められないんですが、
他の年代からは始められないのでしょうか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:33:46 ID:7UtQU4EG
こんにちは。一つ質問をしたいのですが、車両のスケジュールを
決めるところで駅の数が32個までしか入りませんよね。
あれって増やすことってできるんですか?

742 :469:2005/08/03(水) 20:38:00 ID:jID1nNie
阪急3300系UPしますたノシ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:07:34 ID:nlv1HbPs
>>740
Simconf.tabのstarting_yearをいじるか、Simustarterを使うといいよ

744 :732:2005/08/03(水) 21:10:02 ID:icKqyaSY
>>740
configフォルダのSimuconf.tab中ほどからちょっと下に、

# Starting year of the game:
#(中略)
starting_year = 1930

という設定欄があるので、これを変更することが可能です。
ただし、「中略」に、新しくしすぎると新車が登場しなかったり、
車両が退役してしまったりしていることがあるので、文句は言わないようにとありますw

>>741
SimuTransの仕様です。
昔は16個までしか設定できませんでしたので、これでも増えたんです。

745 :741:2005/08/03(水) 21:23:27 ID:7UtQU4EG
ありがとうございました。そうだったんですか。
あともう一つ質問なんですがアドオンの中にあるHIRODENN5000がありますよね
あれの編成を組もうと思っても1両目のA車両を選択した後ほかの車両が選択できないんですよ。
なぜですかね。電化とかもちゃんとしてるんですけどね。

746 :732:2005/08/03(水) 21:30:36 ID:icKqyaSY
>>745
まずは、PAKのダウンロード漏れが無いか確認してみてください。

ですが、私も阪神9300系などアドオンのPAKファイルが一つ不足しているのを確認しているので、
そちらのDL漏れが無い場合、案外作者さんのDATに間違いがあるのかもしれません。


747 :sprite:2005/08/03(水) 21:37:04 ID:guQoysXO
>>739
cities は都市情報。都市に人口が何人とか、都市の大きさなど。
bm は以前解析したままなら閉塞区間情報。最近のはまだ確認していない。
access はマップ
hgt は知らない。
slopes は坂。スロープツール、土地の上げ下げ両方。
fabs は産業情報
lines は運行スケジュール
convois は列車、バスなどの編成、経路、積載情報など。
players は財政ウィンドウに出てくる数値や所持金。

それで、何か解決できるのか?
ちなみに、citiesの前にはマップサイズ、交通量、年数などがある。

あとプログラム的な話をすると、特に指定しなければファイルは
4KBずつハードディスクに書き込まれる。(詳細めんどくさ)
だから、その残った残骸から次の4KBまでのどこかでエラーが起きている。

748 :732:2005/08/03(水) 21:52:32 ID:icKqyaSY
>>747
マップと聞いて、マップ画面の各種路線を調べてみたところ、
高圧線をクリックするとゲームが落ちました。
おそらく、高圧線の部分でファイルの整合性が失われたのかもしれません。
ただ、高圧線をいじったのは大分前なので、今頃になって発症するのも不思議ですが・・・。

749 :741:2005/08/03(水) 21:53:40 ID:7UtQU4EG
>>746
PAKはすべて入ってます。作者のDATの作り間違いですかね。
僕はDATのことがわからないんで見れません。
よかったら見ていただけませんか。

750 :732:2005/08/03(水) 22:04:03 ID:icKqyaSY
>>749
あの車両は連接車両なので、編成制限が厳しくなされています。
必ず次に連結できる車両があることを確認しましたので、よく車両を見て連結してください。


各種高圧線を撤去し終わった後、変電所を削除し、自治体権限で発電所を破壊しようとしたら落ちました。
わずかながらですが、電力供給になんらかのバグがあるようですね。

751 :茂名鉄車両製造 ◆PqaUPtVaYk :2005/08/03(水) 22:05:00 ID:eTJA3HtN
>738
今のところは万事大丈夫。

おーなじーカラーが あふれるー阪ー急はー
なーにがーなんーだかー わからなくなりーそうー♪
(某女性漫画家集団原作のプラレスアニメOPのメロで)

ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/926.png
というわけで、6300系っす。

752 :sprite:2005/08/03(水) 22:05:04 ID:guQoysXO
>>748
あー、ということはビンゴかな。
プレイヤーが作った物(高圧線やスロープツールの坂など)のマスに木が生えると高確率で落ちます。木をつけましょう。

753 :732:2005/08/03(水) 22:09:54 ID:icKqyaSY
>>751
おおいい感じですね。でも少しだけずんぐりしてる??

>>752
なるほど。そんなバグが残されていたのですか。木をつけないとだめですね。
斜面の上は全部線路したり、高圧線はなるべく引かないようにしてセーブデータの保守に努めます。




ところで、高圧線って何の意味があるのですかw?

309KB
Valid HTML 4.01 Transitional READ.CGI - 0ch+ BBS 0.6.5 20120615
ぜろちゃんねる :: ぜろちゃんねるプラス