無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【フリー経営シム】Simutransを語るスレ Part56

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:06:27.93 ID:bKO4ufbg
輸送機関主体のTTDXライクなドイツ製フリー経営シミュレーション
Simutrans(シムトランス)を語るスレ

[現況]
開発主幹がHajo氏→Prissi氏(筑波留学経歴有、奥さんは日本人)に交代し、
UTF-8全角漢字対応・地下スロープ機能・マップ編集ツールなど大変貌を遂げ、
現在は数カ月おきに新バージョンがリリースされている。(最新安定版は111.3)
標準の64ピクセル版と、拡張の128ピクセル版の二種があり、
画面だけでなくゲームバランスが根本的に違うので、
質問・報告などの書込みには、どちらのサイズか明記するといいかも。

[現況補足]
・最新安定版(111.3)に合わせて各pakセットも更新されました。
それに伴いオンラインインストーラで上書きインストールした時に
各pakフォルダ内のファイルが削除されるように仕様が変更されています。
(なお、旧ファイルは[旧pakファイルのフォルダ名].old\に
バックアップされています)
また、旧版アドオンの一部に正常に動かないものが出ておりますが
新版のmakeobj53でpakし直すと改善します。
makeobj53(ver111.2以上に対応)は以下のURLよりダウンロード↓
ttp://sourceforge.net/projects/simutrans/files/makeobj/53%20for%20111-2%20up/に

[基本ガイドライン]
1.次のスレッドを建てるのは>>980を踏んだ方。
2.重複を防ぐため、スレ立て宣言後にお願いします。
3.最新のテンプレは日本語化wikiの「スレッドのまとめ」にあります。
4.sage進行でマターリ語りましょう。
5.荒らし、煽りを見かけたらタッチせずにスルー。
6.マルチポストを行うときはマルチポストしていることを明記。

[よくある質問]
Q.左側通行になりません><
A.simuconf.tabは、simutrans/configとsimutrans/pak/configの2箇所にあります。
  優先順位は前者<後者なので、前者の設定が読み込まれない場合があります。

Q. SAVEフォルダが見つかりません><
A. 99.08以降のバージョンでは、マイドキュメントのSimutransフォルダ内にsaveフォルダが出来ます。
  保存先を実行フォルダに変更するには、simuconf.tabを編集するか、ショートカットに引数"-singleuser"を追加しましょう。

スレで質問する前に 日本語Wiki ( http://japanese.simutrans.com/ ) で検索しましょう。
トップページの上のメニューの「単語検索」を押して、
質問したい単語を検索すれば大抵の事は見つかると思います。
このウィキはスレ住民の知識の結晶です。 有効に利用しましょう。

147 :146:2012/10/28(日) 00:41:28.32 ID:XWEqwuM4
あごめん間違えたbesch->utyp()じゃなくてbesch->utyp
括弧はいらんかった

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:15:04.54 ID:XPzDRHtn
テクスチャの読み込み制限外れないかなあ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:23:53.66 ID:g368rg2I
wikiに置いてあるjp12pfontを更新しました

最近Simutransに戻ってきたので本体をバージョンアップしてみると
駅の画面を開いたときに顔マークが表示されなくなっていたので修正しました

なお112.0仕様にしたので今も111.0を使っている方はそのまま今までのバージョンをお使いください

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:03:04.84 ID:A+4FpViA
日本語化ねえ…街の詳細のヘルプで黄と橙の説明が逆になってるのが気になってる

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:47:22.95 ID:NiG8VVUR
>>144
ズームアウトするからそうなる

ttp://japanese.simutrans.com/clip/1426.png
高低差を緩和すべく、西側の盛土化と同時に再開発された堀割駅。
立体交差化といえば聞こえはいいが、
線路をオーバーパスする道路橋はわずかに2本で木製、
ダイヤは乱れないけどいい迷惑?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 03:36:13.21 ID:CvUMuydJ
そろそろ住宅商店工場以外に農場ってカテゴリが欲しいな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:44:45.00 ID:oaqRezwI
>>151
いや、pak64の等倍で遊んでる。
Ctrlキー押しっぱだと普通に敷ける確率が高まる……うーん、何でだろう。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:56:59.11 ID:URETjfkj
>>153
ヒント:線路の敷設アルゴリズム計算がマウスの動きに追いついていない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:18:51.40 ID:KtSsTAg8
>>152
まともな土地利用量で農業を導入を行うと、
たぶん無茶なことになると思う。
住宅地の百坪はけして狭くは無いと思うが
現在の米作専業農家は最低でも二十町程度
無いと成立しない。
二十町=二百反=六万坪
米作農家一軒で個建住宅六百戸分の区画が必要

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:21:46.45 ID:oaqRezwI
>>154
それヒントじゃなくて答えやん。
バージョン上げる前はこんなことなかったと思うんだけど……ま、焦らずプレイしろってことか。答えてくれた人、サンクス。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:18:04.51 ID:p7z4EMwd
1駅で36マス四方の幾何学的開発やってるんだけど、
36*36=1296 道路・駅・線路に端っこの山林など考慮しても1軒ぐらい余裕で収まるな。
1駅に対し農家が1軒しかないのは変だが、これ以上広げると輸送力なども厳しい。
人口密度下げる農場アドオンがあればな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:40:18.17 ID:KtSsTAg8
この種のソフトでは要素を増やすと
要素の精度を高めるほど、要素間の成立が難しくなるよ。
文句あるなら自分で…ということで
頭の中だけで済む程度を行ってみたが
都会の街並みと田舎の風景を同一マップとするのは論外。
64bit環境でも駅-駅の一つを成立させるもの難しい。
要素てんこ盛りは良いのだが…良くもないか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:27:30.37 ID:qETPZlTI
http://www.flightradar24.com/
前に出てたやつの飛行機バージョン
コックピットからの景色とかも見れるみたいです
ここに表示されているのはGPSで通信している機体だけなので、実際はもっと飛んでいるそうです



160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:04:11.56 ID:gIxSli0F
>>147
確かにそこはutypeの参照の仕方が他と違って気持ち悪かったけど、結局は変わらないと思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:18:05.39 ID:RVnCbhW+
最近始めた新参なんだが、
pak128で勝手に引かれる道路を
他のアドオンに変えるには
simconfのどこの記述を変えればいいの?

日本風の道路にしたいんだけど
それっぽい記述がみつからない…

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:29:07.70 ID:KR2VUdDk
ありゃ?日本語wikiに行けないぞ??

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:30:09.91 ID:KR2VUdDk
あ、行けた

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:35:24.69 ID:KR2VUdDk
あれ、今度は112がダウンロードできない。Not foundてなる

連投サーセン

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:45:03.88 ID:wiVCfYbT
>>161
simuconf.tabの"intercity_road[n]"とか"city_road[n]"だね。
詳しくはここみれ。
http://japanese.simutrans.com/index.php?%C0%DF%C4%EA%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%2Fsimuconf.tab

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:05:22.47 ID:RVnCbhW+
>>165
激しくありがとう!
試行錯誤してみる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:53:55.86 ID:KtSsTAg8
>>161
> 最近始めた新参なんだが、
> pak128で勝手に引かれる道路を

ごめん
勝手に引かれる道路w
当時を思い出して不覚にもワロタ

なっなんだよ!勝手に道路ひきやがって!

161 ごめん


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:58:45.14 ID:bUZsw1FY
なんか新スレ立ってからこのスレの流れ早くないか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:15:13.07 ID:VJF//yRH
110で止まってたので、112で新マップを始めてみた…通行料って何ですか?
馬車じゃ利益でねぇよorz
1800年から始めてみたけど、蒸気機関車の登場が待ち遠しいです。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 07:17:49.96 ID:uaboh+F7
>>168
途中で新バージョンがリリースされたからね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 08:06:19.82 ID:Ym+ulKFV
>>168
自分でひいた道や線路以外を通った車両は
ショバ代として一定額をカツアゲされる仕組み
設定次第では維持費という名目でみかじめ料もピンはねされるぞ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:07:38.29 ID:M6ar9N3d
>>168
バージョンアップされた後はいつもこんな感じだろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:42:46.19 ID:eQ0FpMy2
なんかマップ拡張って挙動が安定しないよね
102で1回目はできたんだけど、別方向に回転して2回目は・・・

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:16:11.74 ID:MEcmA0Hg
>>173
そのバグは結構前に直ったよ
最新版使え

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:00:28.11 ID:tN2PMvXU
ver.112インストールしてみた。
起動するとDOS窓が一緒に起動するんだが、みんな一緒?
窓閉じるとsimutransも一緒に終了する。

ちなみにpak64で食糧アドオン入れてます。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:05:19.59 ID:LFrkd/Zf
アフォはレスすんなよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:33:50.63 ID:LpAbO9hp
>>175
俺もそうだよ
100くらいの時からDOS窓起動ってちょくちょくなかったっけ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:26:07.37 ID:dXPuHgli
>>175
バージョンによっては出てくることもある。
おとなしく最小化して放置。どうせ本体閉じれば消えるし。

っていうか前はどのバージョンでも出現してたのが、最近になって出てこないバージョンもある、っていうのが正しいかも。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 04:05:56.93 ID:cWQq7d06
最強都市計画の斜め駅とダイヤに惹かれてかじってみたんだが、
朝夕ラッシュの偏り再現って実際見てみるとだるい面もあるね。
需要見極めたくても 深夜だけ早送りして朝になったら慌てて戻さなきゃいけないw
倍率と操作系の問題かもしれないが、常時ラッシュアワーのシムトラもそれはそれでとっつきやすいわ

(うまく普通列車を休ませたほうが優等や貨物の運転に便利ではあるが)

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:56:45.29 ID:Q9qZ4nQs
地下駅制限のバグr6011でprissiタソが直してくれたみたい
特にnightly使うことに違和感なければ、r6011以降使えば良くなったな

181 :175:2012/10/30(火) 23:53:33.61 ID:5An6JB4S
>>177
>>178
始めた時は102ぐらいだったからあんま意識してなかったわ。
仕様みたいなもんか。dクス。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:49:00.55 ID:X9KyLiKC
裏のコマンドプロンプトはビルドの時にちゃんと裏の窓を出さないようにするためのオプションをつけるかつけないかで決まるもので、バージョンに起因するものではないです。多分ビルドした人の付け忘れ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:28:04.90 ID:uhvGJFtM
古い年代から年代設定アリで始めると、
運ぶ手段が無い産業が結構あるのですが、
これはPAK自体が発展途上なのか、
それともアドオン追加を公式が奨めているのか、どうなのでしょうか?

PAK.128です。

アドオンはバランスブレイクな仕様なのが普通なのでしょうか。
すこし入れるのをためらいます。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:37:34.69 ID:WtQu5BfH
そこまで考えられていない
時期が来るまで待つかアドオンを用意するしかない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:42:51.68 ID:YpN2pc8u
年代設定とかいらんわ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:31:47.71 ID:5YSwOKY+
britainは年代設定ONでやると
馬車>二階建て馬車>ロコモーション号の縛りプレイができる半面
年代によっては低層住宅地が増殖する時期とか都市発展の偏りが酷い諸刃の剣

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:33:51.11 ID:Esiz7FPZ
111は高架と崖の接続ができないと思っててずっと102だったが、入れてみると出来た。
102より美しい表示が多くていいね。
主に丸積み駅舎と景観運河と拡張バグ改善目当てだっったけどw

>183
年代設定あった方が景観よさそうだけど・・・
接続都市数に応じて「1年すすめる」していい縛りとかどうだろう。Tokyo railways2に影響された。
スピードボーナスがややこしいことになるかもしれないが・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:19:13.01 ID:uhvGJFtM
>>186
Britainはイギリスらしく暗い雰囲気ですが、古い時代から車両がたくさんですね
Britainをやろうと思います
ご解答ありがとうございました

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:50:50.13 ID:RsGURGUP
オートセーブ機能をオンにしてゲームをしていました。
最初はきちんとオートセーブしていましたが、
起動し直したら機能しなくなりました。
原因と対策を教えてください。
 バージョンは111.2.2のpak128 です


190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:57:45.76 ID:ZMN6qvIR
それだけで原因分かるやついたらそいつはエスパー

取り敢えずsimuconf.tabのautosaveの項目を確認する。
どこで何をどう確認するかは、>>1のwiki見て。
wikiのどこを見ればいいか分からないならsimuconfなりautosaveなりで単語検索。

それでも分からなかったらもう少し詳しく状況を書いてもう一回聞くべし。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:17:04.97 ID:RsGURGUP
>>190
ありがとうございます
早速確認してみます!

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:12:41.13 ID:kOWXWUek
ここは何時から初心者質問スレになったんだい?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:46:34.35 ID:pjkUKdpy
まーーーーたこの流れか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:24:25.74 ID:q3+wyhGb
前からそうだよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:42:33.94 ID:vhUJdWV4
>>192
ここは昔から初心者スレだし、
初心者が来るたびにお前が出てきてスレが荒れるのも昔から同じ

お前も、お前に呆れる193も、冷静な194も、解説好きの俺も5年前からいる



196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:46:22.60 ID:Xlop4pSs
どこまでテンプレ?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:47:35.09 ID:+vsrPJyZ
>>196
ここまでテンプレ

って突っ込みを入れるところまでテンプレ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:02:47.68 ID:seSdvoG/
本当にこのスレはSS貼るのも禁止(笑)だし初心者の質問も禁止だしなんのためのスレなんだよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:16:39.76 ID:0OS2nBMa
111導入したらなんか102より重い 色々新アドオン導入しつつマップ引き継げたのは嬉しいけど・・・

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 07:53:12.97 ID:TG5RLLqJ
>>199
112導入オヌヌメ。ロードの高速化とか機能とかがもろもろ追加されてる。


(´-`)・・・Wikiって2chのみんなで作ったんだよね?新参蹴って何が楽しいの?アホなの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:17:29.67 ID:FW70oIih
未だに102から移行できない。データ移行めんどくさい、セーブデータ読み込めなかったらどうしようという

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:48:37.03 ID:bbGG1UNt
>>200
当時は今みたいなガキばかりじゃ無かったからな。

厨房が増えて、良心ある人たちはもう見切りを付けて去っていった。
ここに残ってるのはもうその抜け殻だけさ。

だからここに過度の期待なんかしても無駄た。
あとは餓鬼どもが破滅まで好きに暴れて荒らしてくれてたらいいよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:52:46.69 ID:t8pBTtUy
>当時は今みたいなガキばかりじゃ無かったからな。

このセリフも何年も前から繰り返し言われてるよね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:53:57.94 ID:MthvTkWi
こんな感じのよく分からない事に怒ってる人がいるからねぇ
自分がそう思い込んでるだけってのに気付いてほしい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:13:34.73 ID:9vSmAgdt
>>202
何か真ん中の段落が一昔前の歌謡曲風に俺の頭の中を流れていった。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:43:26.08 ID:UPRq+AEi
実際今でもsimutrans関連のこと細々とやっている人はそれなりに居て
しかしそういう人はこのスレとwikiに寄りつかなくなっちゃっただけだしな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:39:40.16 ID:0OS2nBMa
>200
ちょっと待ってくれ、今バグで揉めてるよね? 112

>201
102→111はアドオンさえ合わせればすんなり行ったよ。
ただ64の本社が3レベルから5レベルに増加、旧3レベルの建物が新5レベル扱いなので、
赤字で公共事業本社は今更戻せない・・・

崖と高架の接続も相変わらずだし、改悪といえば路線の経路表示がキモチワルクなった程度かな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:18:09.92 ID:9vSmAgdt
>>207
112の地下駅バグは人によって受け取り方が全然違うと思う。
俺みたいにpak64(やpak128)でアドオン放り込みまくってて、使えなければ別の使えばいいや、って奴は恐らく大して気にしてない。

一方、pakによっては地下駅を作る事のできないものも。そのpakで地下駅作りたい人からすれば大問題なんじゃないかな。

その一点を除いては軽快化した動作や機能追加があるから、解決できるならアップデートオススメ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:20:47.93 ID:QbYelgvj
シムシティと比べて優っている点/劣っている点は?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:24:18.65 ID:+VjQfi42
有料 無料

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:27:09.91 ID:0OS2nBMa
言われてみれば地下鉄あんまり掘ってないんだぜ
waさんのシリーズは見た目がいいから使えると嬉しい

軽さに期待して試してみようかな

>209
交通機関全般に凝れるのが優っている。
でもシステム的に大通りとか路地とかの区別が貧弱なのは勘弁な。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:36:47.51 ID:8UFycD+M
>>208
128jpではデフォルトのホームが地下駅としては使用できなくなったけど
waさんの地下ホームセットは使えるから地下鉄建設は可能だな
128でも地下鉄建設は可能だと思う

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:39:33.09 ID:X1tH68JG
>waさんの地下ホームセット
ってどれのこと?

214 :200:2012/11/02(金) 19:55:26.69 ID:TG5RLLqJ
>>207
バグがあったことに今気づいたなんて(´・ω・`)
先に出ているように地下駅が作れないバグは地下鉄を作らない人にとっては特に気になることではない。
あとアドオン消失バグは前から引き続きあるみたい。


地下駅バグはnightlyのr6011あたりで改善されてた気がする。
コンパイルエラーだとかなんとかでSDL版しか出ていないけど、112で地下駅を作りたい人はそっちを使ってみるといいかも。
っ "ADD: station buildings can be restricted to above/under ground (parameter allow_underground, =0 only above, =1 only under, =2 both/default)"

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:07:32.63 ID:8UFycD+M
>>213
すまん、ミスった
Zkou2さんの地下ホームセットだ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:32:56.11 ID:9xldxgAv
>>209
優:人・物流を支配できる楽しさ!
劣:衰退という概念がないのである意味単調?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:47:34.85 ID:4b96g/ce
アドオン消失バグって何?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:08:44.40 ID:y+KDqcY5
AOEIII で町の中心が消えるバグ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:13:27.10 ID:YT194deF
>>202
暴れて荒らしてるのは昔からお前だけだよw



220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:48:16.50 ID:+VjQfi42
20年後そこには3D化されているSimutransの姿が

ほんの数年前まで高架もトンネルもろくに使えてなかったから
あと20年ずっと開発が続いていれば今では想像もできないことになっているに違いない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:41:29.58 ID:rgHhjQYt
駅名がsave → loadすると"〜駅" → "〜bf"に
勝手に変わるバグがあるみたいだね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:15:55.39 ID:XIeBUiCA
ある。俺のところは1駅だけだったけど

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:47:34.06 ID:SF4IWPZF
112を入れてみたんだけど、
駅の名前や路線名に日本語(全角かな)で名前付けようとしても
アルファべットしか入力されないんだけど、どこか設定いじらないといけないのかな?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:57:46.19 ID:xsXrWxfY
>>223
それSDL版だと思う
SDLだと日本語入力できないよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:59:42.87 ID:SF4IWPZF
>>224
ありがとうございます。解決しました。
どうやらSDL版をDLしていたようです。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:25:49.28 ID:GzaKVXmL
駅周辺がバスで大渋滞するのだが、みんなはどうしてる?
やっぱり地下鉄かな。

トラックはバイパス敷いて迂回させてるんだけどね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:38:02.38 ID:VjXbG+vP
駅前が大渋滞するぐらいだとバス系統末端も不自然にバスだらけの行列なので最初からpassenger_factorを下げる

後はバス停の有効範囲一部を「乗換駅の」有効範囲で覆って、徒歩客と共存させる。

あとはモノレールとか市電とか・・・基本はバス系統と駅の乗り場を1:1にすること。

ただし通過型バス停は向きの工夫で1マス2台(もちろん、連結ではなくすれ違い)収まるので2:1も可能。

振り分け標識では同じバス停に逆方向で押し込んでくれたりしません。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:41:53.47 ID:Ru8ylz6L
>>226
俺なら地下鉄なりモノレールなり都市高速交通敷いて、途中駅からバスを走らせて分散させるかな。

バスが循環系統なら逆回りを作って本数を半分に割ると、余裕ができて解決することも。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:11:14.68 ID:s6Wn1zUW
>>226
ちょっと違う気がするけど振り分け標識でバスの間隔開けさせるとか
後はバスの系統を細かく分割して1系統当たりの所要台数を減らしてから
>>227方式とか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:14:13.21 ID:JdvTjhDP
1年以上シムトランスやってなくて聞きたいのですが
ve102から結構システム変わりましたか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:22:51.64 ID:0idQ9qVu
>>226
手っ取り早いのはトラムの敷設。
道路状況に左右されないので、急行線的な運用ができるし、
既存のバス停の客をそのまま攫うことができる。
公式PAKや128、英国ならトラムが潤沢に用意されているので楽。
ほかはアドオンを入れるか、単行気動車を回すことになるかと。

バス<トラム<地下鉄<高架電車<正規鉄道<高速鉄道
というラインを覚えておけば大丈夫。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:17:23.03 ID:VjXbG+vP
でも雰囲気考えるとトラムは40km制限に・・・バスのルートに自家用車が集中するわけでもないので、
これでトラムが抜かせるようだと全体的に交通量がカオス。
乗車率の設定・解釈的に単行路面電車は大型バスと大差ないアドオンが多いよね。
1マスですれ違えないのに80人前後の定員ではあまり強みがない。

120人程度でもバス大増発にはかなわない、と思うかもしれないが、距離・経由停留所によって積み残しが発生するので たった1.5倍程度の定員でも扱いやすさが変わってくる。

ところでみんなは普通列車何駅程度で折り返す?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:23:17.36 ID:ADfHXhsW
>>232
Pak.germanだっけ?120km制限のトラムが爆走してたな…
更に言えばトラムの軌道に貧弱な路面電車を走らせなくてはいけないという制限はないので
ドイツ的に郊外列車を直接市街地にトラムで乗り付ける運用だってあり。
バス停が2〜3マス以上占有するのが許せないという意見もありだが

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:23:56.55 ID:xsXrWxfY
政令指定都市っぽいのをいくつか決めて、それぞれの区切りに政令指定都市が1つずつ入るように区切って普通を折り返すようにしてる

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:32:11.87 ID:5vdATPso
俺は路面軌道に普通規格の電車二両走らせてるよ

236 :専制君主:2012/11/03(土) 23:34:57.52 ID:hYo0w01y
市民の健康のため、全員徒歩を命じておる。


237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:55:42.51 ID:pXPXFu5q
ちなみに俺は5駅ぐらいで折り返しちゃいます。
さすがに9駅ぐらいは運転したほうがいいのかな・・・各駅といえど駅間長めでやってるので9駅だとこぶりなマップの端まで余裕。

>236
面倒なので最近は駅舎(広場)を分散させて徒歩プレイ。
実際1マス50m解釈なら駅間36マスでも・・・歩けるよね?
特に好天時の若者、自転車乗ってたらなおさら。

なんかブログとwikiでpay for_total distanceの0と2が逆になってたので検証したところどっちで逆走しても売上マイナスされてないような気がする

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:08:49.32 ID:8eOCHoQR
3000×2000のマップで30駅ぐらいだけど、実際の東北本線ってそんな感じだよね?
(´・ω・`)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:43:57.46 ID:6cRxFTWc
1マス1キロじゃなかったっけ?
記憶違いかも知れんが

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:52:50.49 ID:pXPXFu5q
デフォの時間設定と橋梁の制限的にはそんなもんらしい

でもそうは見えないので20m級が2両収まる50mという解釈もあった。
時間最遅でも125mぐらいまでしか縮まないけど、それでも1/512待機が長すぎたり月日の経過がじれったかったりダイヤも複雑化するので、
4倍速(デフォの1/4)にして36マス隣駅まで15分ぐらいで行けるようにしてる。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:50:44.95 ID:LDZNqO50
普通規格の列車はトラムの停留所3マス並び以上の長編成でも
不自由無く人物を捌けるよね
路面貨物なんて妄想運用も可能
あと機関車はホームに入れる必要ないから
客車前機関車後ろのプッシュプル式でより容量が増すかも

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:28:44.46 ID:3h384s+T
前客の虫眼鏡型ループ線、とかもありだな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:17:24.05 ID:iJ9r9qCB
>>238
実際の東北本線 ?
昔の東北本線は上野から青森までの直通があったと記憶しているが
現在は、あまり東北本線って感じな運行になっていませんよね。
上野を基点とすれば直通は黒磯のようですし。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:47:52.26 ID:3h384s+T
3000マスで30駅として、ホームが15両対応8マスとすると、
(3000-8×30)÷30=2760÷30=92マス
となる。

駅間92マスは184両分、つまり3680メートル。
東北本線どころか宇都宮線レベル。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:41:49.26 ID:TkZ1PKyO
このゲームではスケールはリアルと比べるんじゃなくて、独自のものとして感覚を掴んだ方がいい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:52:07.44 ID:X7K6FymA
駅間、車長、速度のどれかは破綻するからなぁ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:05:43.07 ID:8eOCHoQR
>>243
>>244
なるほど想像していた長さよりも全然短い・・・

250KB
Valid HTML 4.01 Transitional READ.CGI - 0ch+ BBS 0.6.5 20120615
ぜろちゃんねる :: ぜろちゃんねるプラス