無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【フリー経営シム】Simutransを語るスレ Part56

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:06:27.93 ID:bKO4ufbg
輸送機関主体のTTDXライクなドイツ製フリー経営シミュレーション
Simutrans(シムトランス)を語るスレ

[現況]
開発主幹がHajo氏→Prissi氏(筑波留学経歴有、奥さんは日本人)に交代し、
UTF-8全角漢字対応・地下スロープ機能・マップ編集ツールなど大変貌を遂げ、
現在は数カ月おきに新バージョンがリリースされている。(最新安定版は111.3)
標準の64ピクセル版と、拡張の128ピクセル版の二種があり、
画面だけでなくゲームバランスが根本的に違うので、
質問・報告などの書込みには、どちらのサイズか明記するといいかも。

[現況補足]
・最新安定版(111.3)に合わせて各pakセットも更新されました。
それに伴いオンラインインストーラで上書きインストールした時に
各pakフォルダ内のファイルが削除されるように仕様が変更されています。
(なお、旧ファイルは[旧pakファイルのフォルダ名].old\に
バックアップされています)
また、旧版アドオンの一部に正常に動かないものが出ておりますが
新版のmakeobj53でpakし直すと改善します。
makeobj53(ver111.2以上に対応)は以下のURLよりダウンロード↓
ttp://sourceforge.net/projects/simutrans/files/makeobj/53%20for%20111-2%20up/に

[基本ガイドライン]
1.次のスレッドを建てるのは>>980を踏んだ方。
2.重複を防ぐため、スレ立て宣言後にお願いします。
3.最新のテンプレは日本語化wikiの「スレッドのまとめ」にあります。
4.sage進行でマターリ語りましょう。
5.荒らし、煽りを見かけたらタッチせずにスルー。
6.マルチポストを行うときはマルチポストしていることを明記。

[よくある質問]
Q.左側通行になりません><
A.simuconf.tabは、simutrans/configとsimutrans/pak/configの2箇所にあります。
  優先順位は前者<後者なので、前者の設定が読み込まれない場合があります。

Q. SAVEフォルダが見つかりません><
A. 99.08以降のバージョンでは、マイドキュメントのSimutransフォルダ内にsaveフォルダが出来ます。
  保存先を実行フォルダに変更するには、simuconf.tabを編集するか、ショートカットに引数"-singleuser"を追加しましょう。

スレで質問する前に 日本語Wiki ( http://japanese.simutrans.com/ ) で検索しましょう。
トップページの上のメニューの「単語検索」を押して、
質問したい単語を検索すれば大抵の事は見つかると思います。
このウィキはスレ住民の知識の結晶です。 有効に利用しましょう。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:22:14.66 ID:t3z8Bs+/
>>473
いや貨物輸送はそうだよ。廻船とか千石船とかあるんだから。うちの地元だって江戸と舟運で直結してたからそれは知ってる。
ここで問題になってるのは客船だろ?淀川の川舟とか荒川・利根川系みたいな比較的近距離の河川交通じゃなくて、
海上・長距離を航行するような客船はないなあって言う話だったつもりなんだけどちょっとわかりづらかったな

旧世代の軍艦なら巡洋戦艦時代の金剛はアドオンにあったけど、小艦艇はないから雰囲気再現には欲しいよねw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:32:25.19 ID:3ILQGgP9
海上交通縛りしたら運河だらけになりそうだが、そこへんはどうなんだろ

479 :468:2012/11/20(火) 17:57:33.81 ID:PfWJURah
>>477
漁場や港湾を行ったり来たりするだけの警備艦艇、っていいですよね

>>476
2011/09閉館なんです><
再開日時未定、しかも目玉の羊蹄丸はすでに不在……
(羊蹄丸はすでに防さび塗装の赤いあたりまで解体されてる模様)

千石船や明治の蒸気船なら256まででなんとかなりそうなんですが、
大きな客船は縮小しちゃいますか?
大きいPakの例ってありますか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:20:21.41 ID:EzJANRP5
>>478
どこかで誰かがやってたような…
「ベニスを再現したかった」とか言って

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:10:42.03 ID:4CVXkPjU
最近始めたんですが海底トンネルって現行安定バージョン(112.0)では不可能なのでしょうか?
wikiみたり色々参考にしましたができませんでした・・・

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:20:47.27 ID:NBORRgXX
>>481
地下スロープを使えばなんとかなる。
小技みたいなやつはもうできない。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:48:58.38 ID:yr+6qpnp
112.0とか処理速度が速くなっただけで後は改悪

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:49:45.47 ID:a5UVGRLx
112.0とか処理速度が速くなっただけで後は改悪

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:53:19.57 ID:qZ80BoFm
112.0とか処理速度が速くなっただけで後は改悪

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:55:41.72 ID:HtjgCvFw
セーブデータが面白い壊れ方した
・111.3.1でPak64にAddonは把握不能なぐらい入ってる
・4年ぐらいプレイしてて1930年スタートで現在2162年
たまにロード失敗してたけど今日ロードしたら旅客が発生しなくなった。
早送りすると普段3倍ぐらいなのに15倍とかになる。
でもShift+Rで回転させると発生するようになった。訳が分からないよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:31:25.73 ID:LMdznhDX
【依頼晒し無し】代行レスはここへ301
http://hissi.org/read.php/operatex/20121120/RTZVbGZ4NHk.html

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:37:36.22 ID:geKwxDVs
煽りレス代行三連投クソワロタ

どうせ代行して貰うんなら不満な点を明示すればいいのに

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:42:58.84 ID:EN9nXrGO
>482
海を後から深く出来ない仕様も相変わらずなのだろうか。
人工島を海に戻すと不自然に浅い海域が・・・w

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:52:18.04 ID:WEJZMhb/
大陸棚ってやつだ
早く領有権を主張しないとあんな国やこんな国が

491 :468:2012/11/21(水) 02:33:24.74 ID:hVU1x7VA
とりあえず128Japan用の樽廻船の下絵できた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3645448.png
週末めどにぼちぼち塗っていくよ

アドオンつくるの初めてですけど、
こんな雰囲気でだいじょうぶでしょうか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 02:40:32.59 ID:TXe9+E2a
>>477
あー、客船か。ごめん。
ただ、旅客輸送については、江戸時代なんかそれこそ基本徒歩なんだから、
あまり考えても仕方がないと思う。
一応、続東海道中膝栗毛で大阪から船で金毘羅行こうとする話があったはずだから、
あるにはあったんだろうけど。

ゲーム的には、以前「Pak江戸」で話題になった徒歩Pakを作るか、
旅客化廻船をでっち上げるか、デフォで入ってる帆船使うかが妥当じゃないかなぁ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 02:41:38.30 ID:TXe9+E2a
>>491
想像以上にSugeeee!!
乙です。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:42:46.20 ID:Beh5Xs4n
>>493
どこがすごいのか分からない。
高校生でもこんなの描けるだろ

>>491
なんで8マスあるか分かってないだろ?
立体で光源が1方向なんだから8つのアングルが必要だろ?
美術の参考書とかしっかり読んでやったほうがいいぜ。
忠告だよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:00:03.74 ID:mVFSUsgP
>>489
ヘイトカットとか色々うまく使えば点々だけど、なんとか海面を低くできたと思われ。
そのまま運河とかにぶつかったら落ちる。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:01:27.63 ID:i81ix5Ek
>>494

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:27:25.41 ID:t4c/PuDD
>>479
大きいアドオンはたしか、ツェッペリン伯号作った人がいたはず。
あれは128だったっけ?
できないことはないはず。
ただ、箱根丸とか250メートル近い船は、128japanだと、10マスぐらいの大きさになるんじゃないか?
何とかオブザシーズみたいな最大級クラスのクルーズ船だと街一つくらいの大きさになるだろうけど、
そこまで大きく取れるかはわからない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:42:39.99 ID:uPEPDfGJ
wa氏のプラットホーム集キタ――――(゚∀゚)―――― !!!!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:19:13.62 ID:nNZJQ+ZA
なんだ128か

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:58:35.94 ID:f/EW6hXH
これを待ってた

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:13:47.92 ID:uPEPDfGJ
デフォだとtypeのパラメータがおかしいからstopって打ち直さないとpak出来ないね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:54:05.37 ID:qNKUYYxX
>>494
デジタルでドット絵を描いたこと無い人は黙ってた方が
あとの3つは反転で形取れるからラフは5つで充分なんだよ?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 03:54:40.73 ID:Hejo0DER
>>495
潜水艇があれば運河トンネルから海に出て浮上とか・・・実用性はあまりないのでそんなアップデート期待できないねw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 04:01:24.38 ID:Hejo0DER
>>495
潜水艇があれば運河トンネルから海に出て浮上とか・・・実用性はあまりないのでそんなアップデート期待できないねw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 07:50:26.19 ID:/tSBtUYX
>>503
海底から一気に戦艦ヤマトが出てきて石炭の大量輸送とかありそうでFA
もし開発チームが戦艦ヤマト好きだったら実現しそうだよね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:45:15.18 ID:DFRpLUsy
>>505
寝言は寝て言え

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:10:24.27 ID:lhGgu0kT
ぐぅ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:20:00.14 ID:poRzYxEH
アドオン作ったことない(絵が下手過ぎて作れない)からわからないけど、Pak128の絵を書くのはPak64の4倍の手間なの?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 23:28:03.24 ID:Ly31cxNZ
大きい方が楽な場合もある
少ないドットで表現しなきゃいけない64の方が調整に手間取る事も
もっとも、大きい分描き込みが必要というのもあるから物によるとしか

510 :468:2012/11/23(金) 01:31:54.71 ID:Bg/IqAVA
気づけば今週は三連休だった
明日は一日雨だから、塗り塗りする

>>508
64のほうが大変ですね。
64は>>509さんのいうとおり、ドットの数が少ないので解像度が低いわけですから、
その少ない情報の中にどの個性を差し込むかがカギであり壁であるとおもいます。
たとえば、同じ黄色い電車でも、総武線103系なのか、201系なのか、国鉄広島の113系なのか、
はたまた西武の2000系なのか、それを64ドットのさらに半分、32ドットで表現するわけです。
そう考えたら、形自体に個性のある、船や飛行機のほうが楽でしょうね。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:26:30.05 ID:xpbzYR4X
特徴は書きやすいけど代わりに複雑だから云々

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:22:18.48 ID:mJ1H140a
ドット絵は難しいっていうけど、現物があれば楽だよ。
まずNゲージの模型を準備して、グリッドにあうように写真を撮る。
それからカラー編集で色素を抽出して、HSBで明度をいじって原色を確保する。
写真はモノクロにして、128にあうようにリサイズして、ポスタライズで色を段階化する。
そしたら抽出した色を乗算でのっけて、縮小時のゴミを消したり、
デフォルメしたりチマチマいじって、調整したらできあがり。

ためしにやってみ?
やり方分かれば量産できるから。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:20:02.61 ID:bJJSNrjp
>グリッドにあうように写真を撮る。
ここ難しそう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:33:00.59 ID:mJ1H140a
先にカメラの3脚をセットするときに、アングルで決めておけば、
あとは画面見ながら雰囲気あわせるだけ。
アングルの角度は計算で出るよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:39:10.96 ID:KiapfXwv
先生、模型を用意するのが最難関だと思います

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:58:04.21 ID:mJ1H140a
>>515
トレースはダメ!ゼッタイ!て風潮だから、素材は自分で用意しましょう。
実車を左斜め上からカゲが掛からずに8方向のアングルで写真が撮れるなら、模型は不要です^^
転車台を用意してチャレンジしましょう。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:05:04.49 ID:mJ1H140a
まあ実際はBトレインショーティでもいいし。
最悪、絵を書いて、紙工作で電車っぽい直方体なら何でもいいよ
紙ねんどを整形して、絵の具塗ってもいいし。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:19:46.54 ID:ZuGGXSwD
それでいけるレベルのひとなら紙ねんど模型なんてなくても一から描けると思うんですが

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:59:43.61 ID:mJ1H140a
立体造形は簡単だけど、平面に立体を効果的に描画するのは難しいんだ
立体造形は小学生でもできるが、それを紙に落とすのは難しい。
ましてやスペックシートや三面図から想像で起こすなんて、インテル入ってないと無理。
平面はムズい。

だからドット絵以前、でみんな挫折しちゃう。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 03:43:55.78 ID:E/PtEgZq
ドット絵でトレースってバレるもんなの?

三面図から簡易ペパクラを経由するのがいいのかね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:03:44.94 ID:JiaBkg7Q
大量に作品投稿してるくせに上達が無い奴って何なの?

そんな糞なレベルで満足してるの?

そんなやつが128に一人いる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:09:26.82 ID:S/dM9wSQ
はっきりとお前の作品が気に入らないと言えば?w

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:03:24.87 ID:4+/QFZSD
128のサンプルシナリオ、全然クリアできないんだけど誰かクリアできた人いる?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:11:01.93 ID:hpF9/Tvx
>>521が見本の作品出してくれるようです。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:13:41.22 ID:kwTvhkjq
あるだけで
絵を描いてくれるだけでありがたいじゃん
ないよりは。

鶴見横浜で水色の233に煽られるスカ色113の哀れさったらない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:31:00.29 ID:VHHQiOyd
ゴミはいくらあってもゴミ
ゴミは無いほうがいい

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:55:07.58 ID:3iDA1dgd
ゴミに対して関心を持ち過ぎw
気に入らないならダウソしなけりゃいい話なんだから

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:01:11.51 ID:K/BipxKe
>>521
名指ししてもらわないと、他の人にはだれのことを言ってるのかわからないよ?
何なの?ってことは意見を聞きたいんでしょう?
誰かおっしゃってください。
君以外は君のように偏狭じゃないですから、名指しされても広い心で許しますから。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:14:24.34 ID:VHHQiOyd
>>527
普段からゴミまみれでもなけりゃゴミが落ちてたら気になるよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:46:09.63 ID:kwTvhkjq
バニラでやってりゃいいのに。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:14:59.83 ID:uhtGletu
毎度毎度同じイチャモンの付け方なんでいつもの荒らしって丸わかりなんですけど、それはいいんですかね・・・

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:38:02.53 ID:K/BipxKe
>>521はID:mJ1H140aが本人だと思ったんでしょ
慣れれば大量生産できる、とか書いてるし

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:45:09.69 ID:MrYnuEB+
見本見せないで文句言う奴なんなの^^;

ゴミゴミ言うなら自分でpakセットでも作ってね^^^^^^^^^^

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:17:12.90 ID:3iDA1dgd
>>531
今は連休だからね(ニッコリ)

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:23:46.51 ID:UHvEd9UV
またゴミ溜めのスレが騒がしいな^^

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:49:15.77 ID:bgeSO2eT
>>521,>>526がゴミを排除→上手い&その可能性があるアドオン作者がいなくなる→まともなアドオンが減り、ゴミだらけになる→>>521,>>526がゴミを排除

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 21:30:14.60 ID:VLn8X6In
waste

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 21:44:20.56 ID:RXgQBhBl
Simutransを語るスレ ゴミ集積場 が
混雑しています。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:53:18.70 ID:o2MixPbV
公共事業で撤去すれ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:26:16.35 ID:bgeSO2eT
Simutransを語るスレ が立ち往生しています

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:33:55.82 ID:6gHUErtl
[すべて引退]

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:50:21.19 ID:kwTvhkjq
[ルート無し]
[停滞中]
[停滞中]
[停滞中]
[停滞中]
[停止]
[停止]

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:58:35.08 ID:bRkwKBKU
[ゲームの再開]

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:54:11.03 ID:5GYCLIeJ
[路線作成]

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:58:26.92 ID:+JkNgH2v
あっ、再起動しなきゃ
カチカチッ

あ!セーブしてねえ!
キラーン

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:03:24.12 ID:LIy+D1Wz
問題が発生したため、Simutransを終了します。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:54:01.13 ID:xoGyCRpQ
列車やバスの名前はデフォの通し番号だけど、船だけは〜丸って名前をつけちゃう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:11:24.55 ID:gdlb7yfE
船(特にタンカー)は一気に大量に導入するから、いちいち名前つけてられない orz
安西先生、スーパータンカーがほしいです・・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:30:16.27 ID:vCUHnbkD
船舶での大量輸送なら戦時輸送船アドオンがあるけど、
積載量が突出しすぎててフィーダー輸送と整合性が取れないんだよね。
あと満載すると速力が悲惨なことになる……勾配がある内陸では使い辛い

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:37:53.45 ID:mn5N6pER
スレがやけに速いと思えば…

予想通り、新人とスクショ投稿者とアドオン作者を叩くキチガイ氏ご登場か
何年も懲りずによくやるよ

551 :498:2012/11/25(日) 03:09:25.73 ID:mKLLrLKX
>>548
日本のかかわったタンカーだと、日精丸が最大でしょうか?
積載量は58万5000立方mらしいですね。
128japanだと幅2.4マス、全長15マス、
Pak64・128だと幅1.5マス、全長9.5マスのバケものに。
それでいて速さは26キロだというから恐ろしい。

作ってみたとして、満載になるまでどれだけかかるんでしょうか……

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:02:25.70 ID:zKVj9Ypr
UbuntuでSimutrans111.2.2使ってるんだが、何かしらの方法で
貨物を全部一つの種類の貨車で運べるようにできないかなぁ...?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:34:45.60 ID:sOVxWILy
>>550
一旦終わったんだから蒸し返すなよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 14:09:14.91 ID:937VWVqu
>>552
ゴミと石油と牛乳を一緒に運ぶんですね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 14:11:24.23 ID:ndoU1bSB
>549
あんなもん運河に入れていいのか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 14:56:26.41 ID:7dY3StvU
急に新規の旅客が発生しない異常事態が発生。
すわ何事かとマップ全体を見回してみると、本線の末端で停滞が発生していた。
まさかボイコット機能が実装されていたとはww

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 15:37:29.25 ID:gdlb7yfE
>>552
Ubuntu12でSimutransやると、やたら重たくない?
あと、Pak入れるためにrootログインする方法が解らない orz

それはともかく、方法としては、客荷合造車みたいに、透明の車両を作って連結させるという方法しか無いと思う。ただ、この方法だと、コンテナ積載のギミックはできないけど。
だから、コンテナのメリットとかを考えると、他貨物とパレットとを変換する産業が前々から求められているんだと思う。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:25:57.60 ID:5GYCLIeJ
鉄鉱石-(コンテナ化産業)-鉄鉱石コンテナ-(コンテナ解凍産業)-鉄鉱石
みたいなことをするアドオンか。確かに欲しいかも

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:41:13.93 ID:XNo0LrlI
>>556
それか!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:45:00.96 ID:5KO0FWPY
でも産業が混線しない?
製品Aと製品Bを同じ混載貨物にすると、本来製品Aに解凍すべき混載貨物が製品Bに流れる可能性がある
(製品A)コンテナと(製品B)コンテナに分けたら、コンテナ化する意味が微塵も無くなるし

気にしなけりゃいいと言われればそれまでだけど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:46:26.95 ID:lehYZaMp
>(製品A)コンテナと(製品B)コンテナに分けたら、コンテナ化する意味が微塵も無くなるし
なんで?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:48:01.90 ID:5GYCLIeJ
>>560
コンテナを混載貨物にして
(製品A)コンテナ、(製品B)コンテナ…
みたいな感じにすればどっちの問題点もクリアできると思う

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:56:25.79 ID:wRKMExaR
>>557
他のOSのは分からんが、ウィンドウサイズを広げると途端に重くなる?
rootはsudoがデフォルトで使えたと思うが

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:03:24.40 ID:5KO0FWPY
>>561-562
あ、製品が違ってても混載貨物に指定すれば輸送できるのか
思えば久しく貨物輸送してなかったから、勘違いしてたわスマソ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:13:23.26 ID:MYr0EfyF
こんさーいこんさーい
こっちへこんさーい♪

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:02:17.65 ID:LFSOkMTv
混載を真に極めるにはやっぱりメガコンテナ船ですよね
なんでも梱包してなんでも載せて、一気に運ぶ……

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:01:14.98 ID:t6rPhN4U
また停滞してるな

誰か進路の予約を整理してくれよ
話題が進まない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:28:50.41 ID:+08+bnCM
[コンテナ化産業欲しいね]→[そーですね]→Simutransを語るスレ が 停滞しています

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:40:07.25 ID:pWtAS1GU
コンテナ化産業いいと思うけど、結構めちゃめちゃな場所に建ちそうなのがなんともねー

そういや、イギリスパックだったかに海岸に建つ産業あった気がするんだけどあれどうやってんの?輸入港とか捗りそうなんだけどさ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:52:33.93 ID:ggGpl5B0
漁港のことかね
気候条件がWaterなんじゃないかね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:29:10.14 ID:t6rPhN4U
灯台の設定を流用してるから、海辺の斜面に建つよ
だから内陸の1マスだけの凹地にも建つ。

それを利用したら、仮想輸入拠点と輸入港で往復させることもできるね。
内陸にできたら凹むけど。

市街地属性の産業ってことにしたら少しは違うかな。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:09:55.63 ID:FqKuIM0A
登場即引退→手動設置とか
極地気候に設定して事業拡大無しとか
出来たっけ?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:15:54.30 ID:uWmpuQT8
>>572
自然発生しなくなるんじゃない?
拡大させないだけじゃなくて、手動設置が前提ならいいけど。

あとは設置条件を厳しくするしか。
初期配置は高度に縛られないから、スタート時には出来るけど、あとで拡大はしない、とか。
最初に無かったらずっと出来ないけど。

イギリスみたいに、年代別に建物を分けて、条件を変えるとか。
輸入港が増えまくるのを防止するために、
国際港(明治)→国際港(大正)→国際港(戦前)→国際港(戦後)→国際港(現代)
みたいにして、生産力を変えたりしてみる。
生産力の小さい古い港は産業の拡大に追い付けなくて、メインストリームから外れていく、とかね。

輸入拠点もただで輸入できるんじゃないほうがいいな。
新産業にあった通貨みたいのを供給しないと物資にならない、とか。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 10:48:11.23 ID:CSp/oyQ4
コンテナ化するだけなら半分駅みたいなもんだし鉄道用は完全手動でも良いかなと。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 15:22:38.65 ID:r7kIkZHZ
通貨は国内資源だけで作れるか、って話だよ。循環産業はずっと前に否定されてるからね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 16:06:12.72 ID:YB+OgqK/
住宅やら商店やらの表示がなんかグレーに透けてるんだが・・・これどうすれば・・・

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 16:10:16.34 ID:dgHhqSru
>>576
表示設定から「建物を隠す(的項目)」のチェックを外すか、shift押しながらテンキーじゃない方の「2」を一回か二回押す

250KB
Valid HTML 4.01 Transitional READ.CGI - 0ch+ BBS 0.6.5 20120615
ぜろちゃんねる :: ぜろちゃんねるプラス